Contents
この記事は、約5分で読むことができます。
普段の会話で「五臓六腑に染みる」とよく聞きませんか?何が染みるのですかね?
そもそも「五臓六腑」とは何でしょう?読み方さえも分からない方もいらっしゃるようです。若い世代では、なじみが薄くなったこの「五臓六腑」という言葉ですが、まだまだ使用率は高いです。普段の会話でよく出ますので、この機会に覚えて使えるようになりましょう。
この記事では「五臓六腑」の意味や語源、英語・類義語の表現や使い方の例文をご紹介します。
「五臓六腑」の意味と語源
「五臓六腑」の意味
それでは「五臓六腑」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「五臓六腑」は「ごぞうろっぷ」と読みます。
「五臓六腑」とは「東洋医学において人間の内臓全体を言い表す時に用いられた言葉、または腹の中、心の中」という意味です。
「五臓」とは肝・心・脾・肺・腎を指し、「六腑」は胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指します。
「五臓六腑」の語源
続いて「五臓六腑」の語源をご紹介します。
中国最古の医学書の「黄帝内経(こうていだいけい、こうていだいきょう)」は陰陽五行説(おんみょうごぎょうせつ)に則って記述されており、陰陽五行説は自然界のあらゆるものを陰(いん)と陽(よう)に分け「五行(木[もく]火[か]土[ど]金[ごん]水[すい]の5つの要素)」でなり立っていると古代中国で考えられていました。
この五行に「五臓六腑」も当てはめて考えられていたようです。
「五臓六腑」を五つの「木、火、土、金、水」に当てはめると「六腑」が一つ余りますよね。
「五臓」は「肝・心・脾・肺・腎」の内臓、「六腑」は「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」で「三焦」以外は内臓の名前です。「三焦」以外を五行に当てはめて考え、「三焦」は「リンパ」で実体のない臓器のことを言います。一つだけ内臓ではないのです。
陰陽五行説は人間の体が大切な役割を持つ臓器とリンパで成り立っていることを表し、どの臓器が他の臓器に影響を与えているかを表しています。
「五臓六腑」とは陰陽五行説に当てはめられた臓器が始まりで、できた言葉なのです。
現代の医療では「五臓六腑」を医学用語では使用していません。
「五臓六腑」の英語表現と類義語
「五臓六腑」の英語の表現
次に「五臓六腑」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
- internal organs(五臓六腑)
【例文】
- Train the internal organs(五臓六腑を鍛える)
- Voice echoing in the internal organs(五臓六腑に響く声)
「internal(内部)」ということ、「organs(器官・臓器)」ということで「内臓」という意味もあります。
「五臓六腑」の類義語
「五臓六腑」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。
- 四肢五体(ししごたい)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
「四肢五体」とは「体全体のこと。四肢は両手と両足ということで、全身のたとえ」という意味です。
「忠肝義胆」は「忠義いちずに凝り固まった心」という意味です。
「四肢五体」は「五臓六腑」の表面的な意味合いと同じで「忠肝義胆」は「心」を指すので精神的な意味合いに似ています。
「五臓六腑」の使い方
最後に「五臓六腑」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「酷暑の毎日のビールは五臓六腑に染み渡る」
- 「今回の失恋のダメージは五臓六腑に染みたなあ」
- 「彼女の歌声は五臓六腑に響き渡る」
- 「絶叫マシーンに乗ると五臓六腑がひっくり返るくらいの衝撃だった」
- 「芸能人はありもしない記事をでっちあげられ五臓六腑が煮えくり返る思いだろう」
このように「五臓六腑」は単に内臓のことを表現するのではなく、気持ちを表現する場合に使用されます。
「五臓六腑に染みわたる」という使い方をよくされますが、ほかに「(腹が立って)五臓六腑が煮えくり返る」や、「(音、声が)五臓六腑に響く」などと一般的に使用されますよね。
魂に響いたら「五臓六腑」を使う
「五臓六腑」は人の体の内臓のことを表していますが、私たちは、何か心に響くと体内が反応しますよね。例えばストレスを感じて胃が痛くなったり、安心して食欲がでたり。
このように心と体は繋がっているのです。
いいことも悪いことも魂に響くとあなたの「五臓六腑」が反応します。
そのような時に「五臓六腑」という言葉を使用してみてください。
コメントを残す