「各人各様」とは?意味と語源、使い方の例文【類義語と英語表現】
一つの物事に対して、人それぞれの「各人各様」な見方ってありますよね。 例えば、美術館に行って一つの美術品に対する評価や感想はひとつとして同じものはないと思います。 いわゆる、『みんなちがって、みんないい』という事例ですね…
一つの物事に対して、人それぞれの「各人各様」な見方ってありますよね。 例えば、美術館に行って一つの美術品に対する評価や感想はひとつとして同じものはないと思います。 いわゆる、『みんなちがって、みんないい』という事例ですね…
学生時代、クラスの中で元から力が強い人が体育の時間の得意種目になると、さらに強くなる「為虎添翼」なことがあったのではないでしょうか。 勉強についても同様なことが言えて、もともと頭が良かった人が得意科目になると周りともっと…
「人生とは長い旅である」「とか人生は大きな海原だ」などと、「人生行路」を説いた文言や書籍を一度は見たことや読んだことがあるのではないでしょうか。 医療や生活水準の向上によって今よりもずっと平均寿命が伸びたら、「人生行路」…
期待の新人や後輩が入ってくると「前途有望な新人が入ってくるぞ」なんて言いますよね。もしくは先輩から「前途有望なやつだな」なんて言われると、何ともうれしいものです。 いずれにせよ「前途有望」という言葉は希望に満ちた、また期…
寒い冬なんかはよく湯たんぽをあらかじめ布団やベッドに入れて温めておくのではないでしょうか。足元のあたりに入れておくとぐっすり眠れますよね。 冬場の健康番組でも、冷え性の人向けに「頭寒足熱」を意識しましょう、なんて言葉を聞…
気の置けない仲間とする仕事ほど、充実していて効率的なものはないのでしょうか。 相手が何をしているのか、また何を先回ってすればいいのか、そんなことが手に取って分かるような経験、一度はあるのではないでしょうか。 「チーム一丸…
日本に住んでいる私たちは、国を挙げて一致団結しなければいけない場面があります。 自国でのオリンピック開催などの年には経済的にも大きな影響があるため、国を挙げての協力が必要となります。2020年の開催に向けて日本は挙国一致…
小さい頃の「一家団欒」の記憶は残っていますか?私は両親が共働きだったので、週末しか「一家団欒」の時が無かったのですが、小さいながらにその時間が大好きだったのを今でも覚えています。「一家団欒」というものは、家族同士のコミュ…
「勇気凛々」と聞くと、あるアニメを思い浮かびませんか? いつの時代でも子供達から絶大な人気を得ているアニメ主題歌の名前なので、自身が子供の頃や自分の子供が小さい頃にお世話になった方も多いのではないのでしょうか。 ところで…
「気分上々」という言葉を、若い人達が使う「若者言葉」のように感じてしまうのは私だけでしょうか?実際は「若者言葉」ではなく、きちんとした四字熟語です。ただ、クラブなどで踊る若者達のイメージにピッタリの言葉なので、ついつい「…
「一世一代」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?先日、子供とよく行く施設の庭園で結婚式の前撮りをされていました。丁度、色とりどりのバラが咲いて、新郎新婦の和やかな雰囲気にさらに華を添えていました。…
もし結婚するとしたら、どんな家庭にしたいですか?私は「夫婦円満」な家庭を築きたいと思っています。未婚者だけに限らず、既婚者でも「夫婦円満」な家庭に憧れている人というのは多いですよね。しかし、三組に一組は離婚しているという…
何年も会っていない友人や親戚からの年賀状や手紙に、「平穏無事」という文字が書かれていると安心しますよね。私も長年会っていない方への年賀状には「平穏無事」の文字を入れるよう心掛けています。 ところで、「平穏無事」という言葉…
「拍手喝采」って、心温まるものがありますよね。自分に送られる「拍手喝采」はもちろんですが、人に対して「拍手喝采」を送る時も何だか胸に熱いものが込み上げてくるような気がします。 「拍手喝采」は日本だけでなく全世界で行われる…
あなたはどんな時に「喜色満面」になりますか? 私は大好きなスイーツを目の前にした時、思わず「喜色満面」になってしまいます。 誰でも好きな物や嬉しい事があると「喜色満面」になるものですよね。 ところで、「喜色満面」の意味っ…
「一心同体となって頑張る」「一心同体の関係」など、「一心同体」を使った文章ってよく耳にしますよね。私も学生の頃、よく試合前に「一心同体となって勝ちをとってこい!」などと監督に言われていました。ところで、「一心同体」の意味…
「一陽来復」という言葉を使った経験はありますか?私は残念ながら使ったことがありません。しかし、いつか会社の上司が「一陽来復の兆しが見えてきた」と言っているのを聞いたことがあります。「兆し」という言葉が使われていたので、何…
あなたは結婚や引っ越しをする際、カレンダーに書かれている「大安」や「仏滅」などの言葉を気にしますか?昔はお祝いごとや何かを始める時は必ず「大安吉日」というのが当たり前でしたが、最近はあまり気にしない人も多いですよね。 ち…
会社に勤めていると、「談論風発」の場面に遭遇することも多いですよね。私も、「談論風発」で会議が長時間に及ぶという経験を何度もしたことがあります。「談論風発」すると、様々な意見が出るので勉強にはなりますが、やっぱり長時間と…
ニーチェという有名な思想家をご存知ですか?ニーチェと言えば「ルサンチマン」「超人」「永劫回帰」などが有名ですね。ただ、ニーチェの思想ってなかなか理解するのが難しいんです。私も「永劫回帰」という言葉に興味を持って、ニーチェ…