Contents
この記事は、約10分で読むことができます。
心の中で負け惜しみを言うことって、ありませんか?
失敗を指摘されたりすると、自分が失敗したにも関わらず「あなたより私の方が〇〇なんだけど。キィ~~」と自分の方が上手(うわて)だと思ったり・・・などなど。
※〇〇の部分は非常に子供っぽく、誰かに話すことはとても恥ずかしい言葉が入ります。
自分が失敗したことで悪いのは、自分です。だからすぐに負け惜しみを思っていることを反省し、恥じますよね。
負け惜しみや理屈を口に出して言う人がいますが、これを「漱石枕流」と言います。
「漱石枕流」って夏目漱石のエッセイか何かの題名でしょうか?
この記事では、「漱石枕流」の意味と語源、英語表現と類義語、使い方の例文をご紹介します。
「漱石枕流」の意味と由来
「漱石枕流」の意味
最初に、「漱石枕流」の意味をご紹介します。
まず読み方ですが、「漱石枕流」は「そうせきちんりゅう」と読みます。
「漱石枕流」とは、「負け惜しみの強いこと、ひどく無理やりなこじつけのこと」という意味です。
こういう強情な人は、世の中に結構いますね。
「漱石枕流」の由来
続いて、「漱石枕流」の由来(語源)をご紹介します。
「漱石枕流」とは、「石に漱ぎ流れに枕す」というのが元々の語源です。
これは中国、三国時代の晋(しん)の国の政治家で武将であった孫楚(そんそ)という人が、若かりし頃に友人の王済(おうせい)に言った言葉です。
この言葉の意味は、「石で口を漱ぎ(すすぎ)、流れを枕にしよう」という意味不明なことでした。
(本当は「山奥で、石を枕にして寝たり、清流で口を漱ぐという生活を送りたい」と若いのに隠居したい旨を友人に言いたかったのです。)
これは、孫楚が間違えて言ってしまった言葉なのです。今で言えば、天然ボケですよね。
友人の王済は「そんなことできるわけがない。石でうがいをして、流れる水を枕になんかできるか、ボケちゃうか?」と言いました。
これに対し、孫楚は意地になり、「できるもん。流れを枕にするのは俗世の下世話な話を聞いた耳を洗うためだ。石でうがいをするのは歯磨きをしたいからだい」と言いました。
ひどい言い訳ですが、これが元となり「漱石枕流」という四字熟語ができたのです。
余談ですが、「漱石」と言えば日本人の多くの人がご存知な小説家の夏目漱石(なつめそうせき)が有名ですね。
実は、「漱石枕流」は夏目漱石が元ではなく、「漱石枕流」が夏目漱石の名前の元なのです。
自分のことを「意地っ張りで頑固者」と思っていた夏目漱石は、「漱石枕流」の「漱石」の部分をペンネームとして使用することにしたのです。
「漱石枕流」の英語表現と類義語
「漱石枕流」の英語表現
次に「漱石枕流」の英語表現をご紹介します。
- Sour grapes are strong(漱石枕流)
- Obstinacy(漱石枕流)
【例文】
- Sour grapes are not strongly talked about(負け惜しみが強く、話にならない)
- He is an obstinate fellow(強情な男だ)
「Sour grapes 」は、「負け惜しみ」という意味になります。
「Obstinacy」は「強情」の他に「頑固、頑固な行動、(病気の)難治」という意味があります。
四字熟語の英語表現を、ビジネス場面別でまとめてみました。
ビジネス英語として実践で使える四字熟語30選【英語勉強アプリもご紹介】
「漱石枕流」の類義語
それでは、「漱石枕流」の類義語をご紹介します。
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 一言居士(いちげんこじ)
「頑固一徹」は、「非常にかたくなで、一度決めたらあくまでも自分の考えや態度を変えようとしない様子、また、そういう性質」という意味です。そのまま「漱石枕流」のように、意地を張るところが似ています。
「石部金吉」とは、「真面目で融通のきかない人物、実直だが頭が固い人」という意味です。こちらも、漢字からして固い感じは否めず、「漱石枕流」の類義語と言えます。
「一言居士」は、「何事にも、必ず何かひとこと言わなければ気のすまない人のこと」という意味です。こちらは少し意味は違いますが、「漱石枕流」のように頑固なところが見受けられますね。
いずれも「漱石枕流」と同じ頑固で強情な人のことを表す四字熟語です。
「頑固一徹」「石部金吉」「一言居士」については、こちらの記事に詳しく書いています。
「頑固一徹」の意味と戦国時代の由来とは?使い方の例文もご紹介!
「石部金吉」とは?意味や由来、読み方・使い方の例文【英語・類語】
「一言居士」の意味や読み方や由来。使い方の例文や英語・類語のご紹介
こちらの「固定観念」も、「漱石枕流」の意味に似ていますね。
「固定観念」とは?意味や英語&類義語表現、使い方の例文をわかりやすくご紹介!
「漱石枕流」の使い方
最後に、「漱石枕流」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「漱石枕流をする弟は、馬鹿だなあと思うけど憎めない」
- 「漱石枕流ばかりしていると、みんなから頑固者のレッテルを貼られるよ」
- 「おじいちゃんは結構、漱石枕流でこちらが何か一言いえば必ず反論をしてくる」
- 「負け惜しみを言うのは恥ずかしいので、私は漱石枕流をしない」
- 「この話と、あの人が繋がるのはかなり漱石枕流なことだと思う」
「漱石枕流」は、負け惜しみやこじつけがひどい人を表す時によく使われますね。
「漱石枕流(する)」「漱石枕流(な人)」などと使用する場合が多いです。
まとめ:間違えたら「漱石枕流」せず、素直に認めよう
以上、「漱石枕流」についてご紹介してきました。
まとめると、以下の通りです。
読み方 | そうせきちんりゅう |
意味 | 負け惜しみの強いこと、ひどく無理やりなこじつけのこと |
由来(語源) | 中国三国時代の晋の国の政治家で武将であった孫楚が「石で口を漱ぎ(すすぎ)、流れを枕にしよう」と間違えたことに対して、友人の王済が「そんなことできるわけがない」と言ったことに反発して、「(できないのに)できる」と意地を張ったことが由来。 |
英語表現 | ・Sour grapes are strong(負け惜しみが強い) ・Obstinacy(強情) |
類義語 | ・頑固一徹(がんこいってつ) ・石部金吉(いしべきんきち) ・一言居士(いちげんこじ) |
「漱石枕流」は言い間違えを訂正することを恥ずかしく思い、苦しい言い訳をしたことが始まりです。
自分の言い間違えを訂正することは少し恥ずかしいかもしれませんが、明らかに間違えていることを自分の考えで押し通す方が恥ずかしいことじゃないかなと思います。
それにしても「漱石枕流」の孫楚さんはよくぞここまで言い逃れをしたと、逆に関心しますし、少しかわいいなと思いました。
コメントを残す