「鎧袖一触」とは?意味や由来、使い方の例文【英語・類語】

この記事は、約6分で読むことができます。

スポーツの世界では、両者に圧倒的な実力差があり、あっという間に試合の勝敗が決まってしまうこともあります。

そのような試合は、勝者からいわせると「鎧袖一触」でしょう。

「鎧袖一触」は、普段はなかなか聞きなれない四字熟語ですが、知っておくと表現の幅が広がりますはずです。

この記事では、「鎧袖一触」の読み方や意味や由来、英語・類義語表現や使い方の例文をご紹介します。

 

スポンサードサーチ

「鎧袖一触」の意味や由来

「鎧袖一触」の意味

まずは読み方ですが、「鎧袖一触」は「がいしゅういっしょく」と読みます。

「鎧袖」は、「よろいそで」とも読めますが、四字熟語では音読みで「がいしゅう」と読みましょう。

そして、「鎧袖一触」とは、「相手をたやすく打ち負かすこと」という意味になります。

「鎧袖」とは「甲冑の肩にあたる部分」のこと。

「一触」は、「ほんの少し触れること」を意味する単語です。

勝負がはじまってまもなく、鎧の袖が触れただけで相手が倒れてしまうような「圧倒的な実力差をつけて勝利を得ること」の例えです。

「鎧袖一触」の由来

次に、「鎧袖一触」の由来をご紹介します。

「鎧袖一触」は、日本で生まれた言葉です。

江戸時代後期に頼山陽が著した日本史の歴史書、「日本外史」に記された故事が元になっています。

平安時代の武将であり剛勇で鳴らした源為朝(みなもとのためとも)が、保元の乱に参戦した際「平清盛は、私の鎧の袖が少し触れるだけで倒れてしまうでしょう」と上皇方に主張したエピソードから来ています。

結果的には、保元の乱で為朝は敗れてしまい、伊豆へと流されてしまいます。

「鎧袖一触」をアピールしたのにも関わらず、結局相手に敗れてしまった皮肉な出来事とも言えますね。

スポンサードサーチ

 「鎧袖一触」の英語表現と類義語

「鎧袖一触」の英語表現

「鎧袖一触」は、英語で以下のように表します。

  • a piece of cake
  • beat with a single blow

【例文】

  • Beating opponent is a piece of cake to me.(私にとって、敵を倒すのはたやすいことだ)
  • I can beat him with a single blow. (私は彼を一撃でやっつけることができる。)

「Piece of cake」とは、直訳すると「一切れのケーキ」、日本語では「たやすくできること、簡単にできること」という意味です。

勝負以外のシチュエーションでも、よく使われる表現です。

「beat with a single blow」は、「(勝敗を決する状況で)、一撃で相手を負かすこと」を表します。

 

「鎧袖一触」の類義語

「鎧袖一触」に似た言葉には、次のような語があります。

  • 楽勝
  • 赤子の手をひねる

「楽勝」は、日常会話でもよく使われる表現ですね。

「楽に勝つこと」から「容易に勝てること、簡単に事を成すこと」を意味します。

「赤子の手をひねる」とは、「実力差が大きく、簡単に相手を負かすことができること」を表す表現です。

「赤子」とは、「赤ちゃん」のことです。

力の弱い赤ちゃんの手をひねるように、簡単であるという意味を持ちます。

状況に応じて、伝わりやすい表現を選んで使ってみましょう。

 

「鎧袖一触」の使い方の例文

それでは、「鎧袖一触」の例文をいくつかご紹介します。

【例文】

  1. 「世界王者を相手にして、僕は鎧袖一触だった。」
  2. 「試合開始後、すぐに鎧袖一触の勝負がついた。」
  3. 「必死の訴えをしたが、社長によって鎧袖一触にされた。」
  4. 「いとも簡単に勝利を得た。鎧袖一触とはこのことか。」
  5. 「彼の実力では、挑戦しても鎧袖一触にすら値しない」

「鎧袖一触」は、勝敗を決する場面で使える表現です。

戦いやスポーツなど、一方の実力に対して、もう一方が劣っている状況を表す際に使えるでしょう。

また、「話を聞いてもらえず相手にされないこと」といった文脈でも用いられます。

「鎧袖一触」のように“強さ”をイメージする、こちらの四字熟語の記事も合わせてご覧ください。

「万里一空」の意味と使い方の例文。四字熟語の英語や類義語表現について

「質実剛健」とは?意味・由来・読み方、使い方の例文【英語&類語】

「抜山蓋世」の意味や由来。読み方や使い方の例文、英語・類義語をご紹介

 

スポンサードサーチ

「鎧袖一触」の油断に禁物

「鎧袖一触」とは、容易であり、簡単に勝てることを意味する熟語です。

しかし、熟語の由来となった源為朝のように、相手が弱いと慢心していては、ふいに足元をすくわれる結果となることがあります。

語源のような悲劇を起こさないためには、自分の実力にあぐらをかかずに一回一回の勝負に真剣にぶつかってゆく姿勢が何よりも大切になるでしょう。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください