「捲土重来」とは?意味と語源、使い方の例文【英語&類義語】

この記事は、約7分で読むことができます。

あなたは「捲土重来」という言葉をご存じでしょうか。

日常ではあまり頻繁に使う言葉ではないので知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

時々ニュースなどで「捲土重来を期して発売された・・・」「捲土重来とはいきませんでした」など耳にしますが、実際どのようなシチュエーションで使われる言葉なのでしょうか。

この記事では「捲土重来」の意味や語源、英語表現・類義語や例文による使い方をご紹介します。

 

スポンサードサーチ

「捲土重来」の意味と語源

まずは、「捲土重来」の意味と語源についてご紹介していきます。

「捲土重来」の意味

まずは、「捲土重来」は「けんどちょうらい」と読みます。

漢検準1級の難関漢字ですが、現在では「捲」の字より「巻」という字を用いるようになってきました。

また、読み方も「けんどじゅうらい」とも読みます。

併せて覚えておきましょう。

さて、意味を見てみましょう。

「捲土重来」とは「一度失敗したものが、勢力を蓄え準備を整えて巻き返すこと」という意味になります。

一度の失敗で挫折せず再び勢いを盛り返すという表現として覚えてください。

「捲土重来」の語源

次に、「捲土重来」の語源を見てみましょう。

「捲土重来」とは中国の詩人、杜牧(とうぼく)が著した「烏江亭(うこうてい)に題する詩」が由来の故事成語です。

「江東の子弟才俊多し、捲土重来未だ知るべからず」という部分から「捲土重来」という言葉が使われるようになりました。

「江東には優秀な奴らが多いのだから、もう一度巻き返していたならば先はどうなっていたかわからない」という訳になります。

訳だけ見てもわかりにくいので状況を説明しましょう。

戦国時代、漢の王の劉邦(りゅうほう)と楚の王の項羽(こうう)が天下をかけて戦った結果、項羽は敗れ烏江まで落ち延びて最期を迎えた。

それに対し詩人杜牧は、項羽が故郷に帰り子弟たちを連れて諦めず戦ったら結果はどうなっていたかわからないだろう、と項羽を惜しみこの詩を作ったのです。

すなわち「捲土重来」とは「一度敗れた軍が勢力を盛り返し、砂ぼこりを巻き上げて再び反攻すること」を表現しています。

以下は語源になります。

「捲土」とは「土煙を巻きあげることで勢いが盛んなこと」

「重来」とは「再びやってくること。再起して反攻すること」を意味した言葉になります。

 

スポンサードサーチ

「捲土重来」の英語表現・類義語

続いて、「捲土重来」の英語と類義語についてご紹介していきます。

「捲土重来」の英語表現

まずは、「捲土重来」の英語表現を見ていきましょう。

【例文】

  1. The company is determined to make a comeback. (その企業は捲土重来を期している)
  2. The boxer prepared to renew his skill and fight back with the champion. (そのボクサーはチャンピョンに挑むため捲土重来した)

1.は「決心している」という意味の「be determined」、「返り咲き」という意味の「to make a comeback」で「捲土重来」を表現しています。

2.は「自分の技術を磨く準備をする」という意味の「prepare to renew one’s skill」と「反撃する」という意味の「fight back」を「and」で繋ぎ「捲土重来」を表現した例文になります。

「取り返す」という意味の「regain」も使える単語です。

文脈から使い分けをしてみてください。

「捲土重来」の類義語

次に、「捲土重来」の類義語を見てみましょう。

  • 回生起死(かいせいきし)
  • 起死回生(きしかいせい)

2つとも同じ意味の四字熟語で、「人生を終えかけた病人の生命を取り戻すこと」と「失敗した事業など、ほとんど手のつけようもなく衰えたものを再び盛んにすること」という意味になります。

起死回生は割とよく聞く言葉ですね。

「捲土重来」のように一度落ちて、また盛り返すという様子を表現している言葉になります。

 

「捲土重来」の使い方の例文

最後に、「捲土重来」の使い方を例文でご紹介していきます。

【例文】

  1. 「彼は落ちぶれたと思っていたが、虎視眈々と捲土重来の時を伺っていたのだ」
  2. 「ライバル会社に追い込まれた我々は新商品を開発したが、捲土重来とはいかなかった」
  3. 「弱小と呼ばれたバスケチームだったが捲土重来を期し、とうとう決勝に勝ち進んだ」
  4. 「この結果は残念だが、悔しさを捲土重来の糧にする」
  5. 「業績低迷だった自動車会社が捲土重来を期して、新型車を発表する」

「〇〇を期す~」「〇〇の時~」等の形で使われます。

このように個人に使うことも、会社など団体で使うこともできる言葉になります。

「捲土重来」は再度挑むという意味なので、巻き返しが成功しない場合(2の例文)にも使われますのでご注意ください。

上記の例文でも使われていますが、「捲土重来」を使う際にはこちらの「虎視眈々(こしたんたん)」も覚えておくと便利ですよ。

 

スポンサードサーチ

「捲土重来」を期す

ここまで「捲土重来」についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

余談ですが、由来でご紹介した漢詩の楚の王である項羽ですが、実は「四面楚歌」の由来になった人でもあります。

この漢との戦いに敗れた際に、囲まれた敵が自分の国である楚の歌を歌っているのが聞こえて敗北を確信したことから「四面楚歌」という言葉が生まれました。

話を戻しますが、「捲土重来」の使い方で色々な形の例文を挙げましたが「捲土重来を期す」という形で使うことが非常に多いので「期す」までセットで覚えておくといいかもしれません。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください