「起承転結」とは?意味や英語、作文の書き方をわかりやすく例文でご紹介

この記事は、約10分で読むことができます。


物語等の文章を書く時に「起承転結」が大切だと教えられてきた方も多いのではないでしょうか。
文章構成の仕方ということはわかっていても、きちんと説明できる人は少ないのではないのでしょうか。
なんとなくわかっているだけでは「起承転結」を活用するのは難しく、面白い文章はなかなか作れません
この記事では「起承転結」の意味や英語表現の他に、例文を見ながら実際の書き方ををご紹介します。

 

スポンサードサーチ

「起承転結」の意味

まずは意味を確認してみましょう。

起承転結とは

  1. 「漢詩の構成法の一つ。律詩では、首聯(しゅれん)で説き起こし、頷聯(がんれん)で変化を起こし、尾聯(びれん)で全体を締めくくる。日本では近代以降、絶句の四句の呼称となった」
  2. 「転じて、物事や文章の順序・組立」

という意味になります。

これではまだよくわからないと思いますので、もう少しわかりやすくご説明します。
1番目の意味にあるよう、中国の詩「漢詩」の「絶句」という形式の構成法が由来になります。
絶句は4行詩であり、4つのパーツで構成されています。
では起承転結のそれぞれのパーツを見てみましょう。

  • 起「物語の始まり」
  • 承「始まりを受けて発展」
  • 転「場面を転じる(急展開が起こる)」
  • 結「物語の結末・締めくくり」

となります。

 

スポンサードサーチ

「起承転結」の英語表現

続きまして「起承転結」の英語表現をご紹介していきます。

【例文】

  • Please explain the “introduction,development,turn and conclusion”.(起承転結について説明してください。)

上記の文章のように、以下の4つを並べるとき「起承転結」の訳になります。

  • 起が「導入」の意味であるintroduction
  • 承が「発展」の意味であるdevelopment
  • 転が「転換」の意味であるturn
  • 結が「結末」の意味であるconclusion

起承転結を「論理的展開」という意味でとらえると「logical development」とも表現します。

例文でみる「起承転結」を使った書き方

最後に物語を例に,起承転結をご説明していきます。
まずは日本昔話の『舌切り雀』で起承転結を確認していきましょう。

あらすじ

「昔あるところに、心の優しいおじいさんと欲深いおばあさんが住んでいました。ある日、おじいさんは怪我をしたスズメの子を拾い家に連れて帰り手当をしてあげました。
手当をしてくれたおじいさんにスズメはよく懐き、またそんなスズメのことをおじいさんはとても可愛がっていました。しかし、おばあさんはそれが面白くありません。
そんなある日のこと、おじいさんが山へ芝刈りに出掛けている間にスズメはおばあさんが障子を張り替えるために用意したお米でできた糊を食べてしまいました。
それに怒ったおばあさんは、スズメの舌を切ってしまいました。舌を切られたスズメは驚き、悲鳴を上げて飛び去ってしまいました。
家に帰ったおじいさんはスズメが居ないことに気づきおばあさんに尋ねると『下を切って追い出した』と言うではありませんか。

心配したおじいさんはスズメの子を探しに山中を歩き回りました。すると藪の奥にスズメのお宿を見つけました。お宿から出てきたのは舌を切られたスズメの子。
スズメは糊を食べてしまったことを謝り、おじいさんが手当してくれたことや探しにきてくれたことに感謝をし、おいしいごちそうと可愛い歌と踊りでおじいさんをもてなしました。
楽しいひとときは終わり最後にスズメがおじいさんにお土産があると言いました。『大きな葛籠(つづら)か小さな葛籠、どちらかお好きな方を持っていってください』
おじいさんは、年寄りで持って帰るのも大変だから小さい方を貰って帰りました。家に帰って葛籠を開けると、そこには金銀や小判がいっぱいに詰まっていました。

それを見たおばあさんは、大きな葛籠にはたくさんの財宝が入っているに違いないと思いスズメのお宿に押しかけました。そしておばあさんは大きな葛籠を奪うように取っていきました。
スズメは「家に帰るまで決して蓋を開けないでください」と忠告しました。おばあさんは大きな葛籠を背負い、山を下っていきましたが重たくてふらふらになってしまいました。

そんなおばあさんは家まで待ちきれず中身が気になり道中で蓋を開けてしまいました。すると中から世にも恐ろしい魑魅魍魎(ちみもうりょう)や気味の悪い蛇などが出てきたのです。
おばあさんは無慈悲なことをしたり欲張ってしまった結果、罰が当たってしまいました。」

というお話です。

まずこの話の「起」の部分はどこでしょうか。
「起」は物語のはじまりです。
ですので、最初の「昔あるところに~」が起です。

次は「承」の部分です。
「承」は物語が動き始める発展です。
ここではおじいさんがスズメを山中に探しにいくところが「承」となります。
すなわち「心配したおじいさんはスズメの子を探しに~」が承となります。

続きまして「転」の部分。
「転」は結末に続く急展開になる部分です。
ここではおばあさんがスズメのお宿から葛籠を奪っていくところが「転」となります。
すなわち「それを見たおばあさんは、大きな葛籠には~」の部分です。

最後に「結」の部分です。
「結」は結末ですので、おばあさんに罰が当たったというところになります。
すなわち「そんなおばあさんは家まで待ちきれず~」から最後までになります。

もう一つ、今度は西洋の物語『シンデレラ』でみてみましょう。

あらすじ

「継母と二人のいじわるな姉に召使のようにこき使われ、いじめられている可哀そうな娘がいました。名はシンデレラ。
ある日、継母と姉たちはお城の舞踏会に呼ばれ、おめかしをして出かけていきました。シンデレラは、とても行きたかったのですが舞踏会に着ていく綺麗な服がありません。

そこに、彼女を不憫に思った魔法使いが現れ、シンデレラに魔法をかけました。綺麗なドレス、ガラスの靴をまといかぼちゃの馬車に乗って舞踏会に行くことができました。しかし
その魔法は夜中12時には解けてしまうので気を付けるよう、魔法使いは忠告していました。
お城に着いたシンデレラ。彼女の美しさに誰もが注目しましたが、中でも王子様がシンデレラを好きになり彼女は楽しい時間を過ごしました。しかし気づいた時には間もなく12時になっていたのです。
慌ててお城を後にしたシンデレラはガラスの靴を片方落としてしまいました。

シンデレラのことが忘れられない王子様は国中の娘にガラスの靴を履かせ彼女を探そうと試みました。ガラスの靴はシンデレラの家にもやってきました。そして継母と姉たちにも試してみましたが合いません。シンデレラは自分だと主張したのですが、継母たちに舞踏会に行っていないと退けようとしました。しかし全ての娘に履かせるとの命令を出していたのでシンデレラにも試させました。

見事ぴったり合ったシンデレラは王子様と結婚し幸せに暮らしました。」

まずは「起」です。
導入ですので最初の「継母と二人のいじわるな姉に~」が起です。

次に「承」です。
物語が発展する部分。すなわち魔法使いが現れる場面になります。
ですので「そこに、彼女を不憫に思った魔法使いが~」が承の始まりです。

次は「転」です。
結末につながる急展開をみせるところは、王子様がシンデレラを見つけ出そうとする場面。
すなわち「シンデレラのことが忘れられない王子様は~」の部分が転となります。

最後に「結」です。
結末ですので「見事ぴったり合ったシンデレラは~」最後までが結になります。

2つの物語からご説明させていただきましたが、おわかりいただけましたでしょうか。
よく思われがちなことが「起」「承」「転」「結」同じバランスでなくてはいけないということです。
同じだけの量を書こうとすると、おかしな文になってしまうことがほとんどです。
由来である絶句は4行の漢詩なので、1行ずつ構成を変える為わかりやすいのですが、物語となると話が違ってきます。
ご紹介した2つの物語からもわかる通り、「承」の部分が長かったり「結」の部分が短かったりします。
結末が長々書いてあると面白くないですよね。なので文章をそれぞれ同じくらいの長さにしようとしなくていいのです。

 

スポンサードサーチ

起承転結は基本の構成

ここまで「起承転結」のご説明をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
「起承転結」は古い物語も最新の映画でさえも多く使われている構成法です。
私が思う、一番わかりやすい「起承転結」の区切り方は、まず結末を把握することです。「結」につながる部分が「転」になります。また、「承」も難しいですよね。わからない場合「起」から考えてみてください。
「起」は登場人物の紹介や今の状況などが描かれている部分で、そこから物語が動きはじめる場面が「承」となります。
物語や文章を書く際「起承転結」を意識してみると、物語力の質がぐっと上がります。
ぜひ試してみてください。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください