Contents
この記事は、約6分で読むことができます。
あなたは「小春日和」という言葉をご存じでしょうか。
日常会話でもニュースでも、とてもよく聞く言葉ですよね。
天気が良くて暖かい気持ちのいい日に「今日は小春日和だね」なんて使い方をしませんか?
本来「小春日和」とはどのような時期のことを指すのでしょうか。ちゃんと認識している方は少ないかもしれませんね。
この記事ではそんな「小春日和」の意味や語源、英語・類義語表現や例文による使い方をご紹介します。
「小春日和」の意味と語源
まずは、意味と語源についてご紹介していきます。
「小春日和」の意味
まずはじめに読み方の確認です。「小春日和」は「こはるびより」と読みます。
次に意味を確認しましょう。
「小春日和」とは「十一月ごろの、春のように暖かく晴れた天気」という意味になります。
「春」がつくので、十一月ごろというのは意外だと思いませんか?
冬の終わりから春にかけてと思われがちですが、それは誤りですので注意しましょう。
「小春日和」の語源
次に語源を見てみましょう。
「小春」とは「陰暦十月の別称」十月の気候が春に似ていることから、そう言われています。
「日和」とは「晴れていて良い天気」のことを指します。
陰暦十月は太陽暦で考えると十一月から十二月にあたります。
晩秋は、春のように穏やかで暖かい日が続くことからこの言葉ができました。
上記のようなことを踏まえているとわかると思うのですが、「小春」は冬の季語として使われます。
春の季語ではありませんので、間違えて認識しないよう気を付けてくださいね。
また「小春」は「小六月(ころくがつ)」とも言われますので、併せて覚えておいてください。
「小六月」もまた陰暦十月のことを指しています。
「小春日和」の英語と類義語の表現
次に英語と類義語についてご紹介していきます。
「小春日和」の英語
「小春日和」を英語にするとどのように訳すのでしょうか。
【例文】
- It is an Indian summer day today. (今日は小春日和だ)
- Warm autumn day (小春日和)
小春日和を英語に訳すと上記のようになります。
1の「Indian summer」が、なぜ「小春日和」と訳すのか不思議ですね。語源については諸説あるようですが、一番有力な説は以下の通りです。
18世紀の終わりごろ、北アメリカでは植民地争いが盛んな時期でした。その頃インディアンは奪われた土地を取り返すための攻撃する時期を、雪が降った後もしくは霜がおりた後の暖かくなる時期に決めました。
なぜなら自分たちの足跡を溶けた雪や氷が消してくれるからです。
このように雪の降る時期の中でも暖かい日に対して、「Indian summer」と言われるようになりました。
2の訳はそのまま「暖かい秋の日」という直訳です。これも時期や状況が「小春日和」と同じなので覚えておいてください。
他にも直訳すると「季節外れの暖かい日」という意味で「unseasonably warm day」とも訳すこともできます。
「小春日和」の類義語
続いて類義語をご紹介します。
- 小春日(こはるび)
「小春日」とは「小春の頃のうららかな日。またはその日差し」という意味です。
「小春日和」と全く同じ意味の四字熟語はないので、秋や冬の季語をご紹介します。
- 寒山枯木(かんざんこぼく)
- 秋日荒涼(しゅうじつこうりょう)
それぞれ、「寒山枯木」とは「ものさびしい山と枯れた木々。冬枯れのさびしい風景のたとえ」(冬の季語)、「秋日荒涼」とは「秋のものさびしい景色」(秋の季語)という意味になります。
意味は全然違いますが、季節は同じような時期の四字熟語です。
「小春日和」の使い方
最後に、「小春日和」の使い方について例文をご紹介していきます。
【例文】
- 「昨日とは一転、今日は小春日和だった」
- 「小春日和の今日はピクニックにぴったりだ」
- 「小春日和の一日で気持ちよく過ごせた」
- 「肌寒い日は辛い。小春日和が恋しい」
- 「昨日は小春日和だったので久しぶりに動物園に行けた」
「今日は〇〇だ~」「〇〇の一日だ~」という形で使われることが多いです。
春という漢字から季節を間違えないようにしましょう。
「小春日和」は十一月
ここまで「小春日和」についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
正直、私自身も時期関係なく暖かい日を「小春日和」と言っていました。
「小春日和」は冬の季語であって、春ではないことを覚えておきましょう。
コメントを残す