Contents
この記事は、約6分で読むことができます。
あなたは「明鏡止水」という言葉をご存じでしょうか。
私は以前、仕事量についていけずてんてこ舞いになってしまった時、先輩から「頭と心を明鏡止水にすると意外とできちゃうものだ」と教えてもらいました。
私は単純に「まっさらにする」という意味として捉えていましたが、実際はどのような意味で使う言葉なのでしょうか。
この記事ではそんな「明鏡止水」の意味や語源、英語・類義語表現や例文による使い方をご紹介します。
「明鏡止水」の意味と語源

それではまず意味と語源についてご紹介していきます。
「明鏡止水」の意味
先に読み方を確認しましょう。
「明鏡止水」は「めいきょうしすい」と読みます。漢検5級レベルの四字熟語になります。
それでは意味を確認しましょう。
「明鏡止水」とは「邪念がなく、静かに澄んだ心境」という意味になります。
心が澄んでいて、静かに落ち着いていることを指しています。
「明鏡止水」の語源
それでは語源を見てみましょう。
- 「明鏡」とは「曇りのない鏡」
- 「止水」とは「流れを止め、静かにたたえている水」
「明鏡止水」については、漢文「淮南子(えなんじ)-俶真(しゅくしん)訓」に記されています
「人の流沫(りゅうまつ)に鑑(かんが)みる莫(な)くして止水に鑑みるは、其の静かなるを以(もっ)てなり。形を生鉄(せいてつ)に窺(うかが)ふ莫くして明鏡に窺ふは、其の易(たひ)らかなるを似てなり」
意味は以下の通りです。
「人が流れる水を鏡にしないで止まっている水を鏡にするのは、それが静かであるため。人が粗鉄に姿をうつさず明鏡にうつすのは、それが平らかであるためだ。」
要するに、静かで平らかなものは、本性をそのまま表すものだということを言っている文になります。
「明鏡止水」の英語と類義語
それでは次に英語と類義語についてご紹介していきます。
「明鏡止水」の英語
「明鏡止水」を英語に訳すとどうなるでしょうか。
【例文】
- He became calm and clear in his heart. (彼は明鏡止水の境地に至る)
- The mind of calm and clear without any doubt at all. (明鏡止水)
例文2つとも「落ち着く」という意味の「calm」と、「綺麗」という意味の「clear」を使って「明鏡止水」を表現しています。
1の「become calm and clear in one’s heart」 で「明鏡止水の境地に至る」
2は「心」を「mind」で表現し、「邪念の全くない」という意味を付け足しています。
邪念を「evil thought」や「distracting thought」と表現するのもいいと思います。
「明鏡止水」の類義語
次に類義語をみてみましょう。
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 無想無念(むそうむねん)
「心頭滅却」とは「心の動きを止めて、何も考えない、悟りの境地に至ること」、「則天去私」とは「自然の道理に従い、私心を捨て去ること。自我を去って自然の中に物事を見極めること」、「大悟徹底」とは「仏教で迷妄を打破して真理を悟得し、全く疑念がなくなること」
「無想無念」とは「無我の境に入って何も思わないこと。何の考えもないこと、思慮のないこと」という意味になります。
全て私利私欲を捨て何もないことを表す言葉になります。
「無想無念」は「何の考えもない」という少しネガティブな側面を持つ言葉なので気を付けて使ってください。
「則天去私」の記事はこちらをご覧ください。
「明鏡止水」の使い方

最後に、「明鏡止水」の使い方について例文をご紹介していきます。
【例文】
- 「私の上司は明鏡止水の心でいつでも落ち着いている」
- 「師範は私に明鏡止水の心境で試合に挑むよう教えてくれた」
- 「私は明鏡止水の境地に達し、何にも動じなくなった」
- 「彼は明鏡止水の心境で粛々と事をこなした」
- 「僧侶の心を済ませた。まさに明鏡止水である。」
「〇〇の心境~」「〇〇の境地~」等のかたちで使うことが多いです。
上記の例文のように心が澄んでいること、何の邪念もないまっさらな心境を表す時に使ってください。
「明鏡止水」を心がける
ここまで「明鏡止水」をご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
「明鏡止水」という有名な日本酒がありますよね!綺麗な響きで美味しそうですね。
邪念を抱かず「明鏡止水」の心境に達するのは難しそうですが、リセットしたい時や疲れてしまった時に「明鏡止水」になれたらいいですね。
コメントを残す