Contents
この記事は、約5分で読むことができます。
親なら誰でもわが子に十分な教育を受けさせたいと思うのは当たり前です。
子どもの頃の環境はその後の人生に大きな影響を与えることも多いので、幼稚園や小学校に入学する前に環境のいい場所に引っ越した経験のある人もいえるでしょう。
ここでは、古代から現在までその気持ちに変わりないことが読み取れる四字熟語の「孟母三遷」の意味や英語・類義語、例文を用いての使い方をご紹介していきます。
「孟母三遷」の意味・語源
まず読み方ですが、「孟母三遷」は「もうぼさんせん」と読みます。
四字熟語は漢字の並びや使われている各自の意味などから広い分野での意味となるものが多くそれがまた魅力のひとつなのでしょう。
「孟母三遷」の意味は?
「孟母三遷」とは「教育には良い環境が大切だということ、その思いをもった母親」という意味です。
子どもの教育について真剣に向き合っている母親をいうことで現代でいえば、「教育ママ」を指す言葉と言えそうです。
「孟母三遷」の語源は?
- 「孟母」・・・「孟子の母」という意味
- 「三遷」・・・「三度、場所を変える」という意味
「孟母三遷」とは古代中国の故事が由来となっています。この故事を現代訳すると以下の通りです。
孟子の母はわが子が幼い頃、墓地に近い場所に住んでいたのでお葬式ごっこしてして遊んでいるのをみて「ここはわが子を住まわせる場所ではないわ。」と言い市場の近くに引っ越しました。すると今度は商売人が儲けのためにでまかせを言う姿をマネして遊ぶようになり、それをみた孟母は「ここもうちの子どもを住まわせる場所ではないわ。」と言って学校のそばに引っ越ししました。すると今度は祭礼や礼儀作法のマネして遊びはじめ、それを見た孟母は「やっと住むべき場所をみつけたわ。」と言ってその場所に定住しました。
後に孟子は儒教の世界において長年、孔子につぐ地位に就き尊敬を受けることになります。
幼いわが子を連れて短期間に三度も引っ越しをするパワフルさや行動力からも優秀な母であった孟母の姿から現在の教育熱心な母という意味になりました。
「孟母三遷」の英語・類義語
それでは「孟母三遷」を英語・類義語で表現すると、どのようなものになるのかみていきましょう。
「孟母三遷」の英語表記
「孟母三遷」を英語で表現すると以下の通りです。
- Mencius’ mother, three moves
【例文】
- She is Mencius’ mother, the moves (彼女は孟母三遷な人です。)
「孟母三遷」とは中国の物語が出典の四字熟語なので英語での表現は難しいところもあります。そのまま「Mencius’ mother, three moves」で「孟子の母は三度引っ越しをした」と英訳することで説明しやすくなるでしょう。
「孟母三遷」の類義語
次に「孟母三遷」の類義語にはどのようなものがあるのかみていきましょう。
- 孟母三居(もうぼさんきょ)
- 慈母三遷(じぼさんせん)
どの言葉もキーワードをして「母」という文字が入っています。孟子はシングルマザーのもとで育てられたとも言われています。その話からも母という存在の偉大さをものがたっているのではないでしょうか。
「孟母三遷」の使い方
それでは「孟母三遷」はどのように使われるのか、使い方の例文をご紹介していきます。
【例文】
- 「孟母三遷の教えというので幼稚園受験をさせました。」
- 「彼女は孟母三遷の教えからこの町に引っ越しきました。」
- 「彼がこの街にきたのは、孟母三遷の母がいたからでした。」
- 「自然の中で育てたいという母の意向で、孟母三遷した。」
- 「この学校に入学させたいと、孟母三遷する親が増加しています。」
親として子どもへの思いが込められた意味の言葉なので、教育に関する使い方が多いのがわかります。環境というものが与える、人間形成への影響力がよくわかる例文となっていますね。
親が子どもを思う気持ちにもバランスが必要
ここまで「孟母三遷」について解説してきました。
母とは常に子どものことを考え、よい人生を送ってほしいという思いから環境つくりをするものです。勉強だけではなく、対人関係や社会において子どもがしっかりと生きていくための教育に勤しむのは親としての使命なのかもしれませんね。
しかし過剰な「孟母三遷」はかえって子どもを締め付けることになりますので自分の思いを押し付けないようにしましょう。
コメントを残す