Contents
この記事は、約6分で読むことができます。
昨今、美容整形は身近な医療となりましたが、あなたは出来るならしてみたいと思ったことがありますか?
美というものに対する考えは本当に国や地域、人種に至るまでそれぞれ違いますね。ただ、共通していえるのは笑顔からこぼれる白く美しい歯並びの人は美しさの象徴ですね。
ここではそのような人を表した言葉であります「明眸皓歯」の意味や英語・類義語、例文による使い方をご紹介していきます。
「明眸皓歯」の意味は?語源は?
この「明眸皓歯」が読めるあなたは漢字に強いのではないでしょうか?(残念ながらわたしは読めませんでした。)
この「明眸皓歯」は「めいぼうこうし」と読みます。難しい読み方の言葉ですが、この機会に覚えておくといいですね。
「明眸皓歯」の意味は?
「明眸皓歯」とは「美しく澄んだ目元に白く美しい歯」という意味です。
この意味から美人を形容した言葉であることがわかります。澄んだ瞳に白い歯とは女性ならず男性も憧れる顔立ちですね。来世ではぜひとも言われてみたいものです。
「明眸皓歯」の語源は?
語源については、あの三大美女でも有名な「楊貴妃(ようきひ)」から来ています。
- 「明」・・・「明るい・透き通っている」という意味
- 「眸」・・・「瞳・目の黒い部分」という意味
- 「皓」・・・「白く光って明らか」という意味
- 「歯」・・・「口の中の咀嚼する器官」という意味
古代中国は唐の皇帝・玄宗に気に入られた楊貴妃は妃となり、玄宗の寵愛を一身に受けました。そして揚一族も高位を与えられ権力をつけたために国政が乱れ、安禄山の反乱を招くこととなり楊貴妃は、長安から逃れる最中に管兵によって38歳の若さで殺されてしまうのです。
中国の有名な詩人である杜甫は、美人であるゆえに気に入られ妃となりましたがその結果、不遇の死を遂げた楊貴妃を偲び作った詩の中の言葉が「明眸皓歯」です。
「明眸皓歯」を英語・類義語で表現してみよう
それでは「明眸皓歯」を英語・類義語で表現すると、どのようなものがあるのか見ていきましょう。
「明眸皓歯」の英語表記
「明眸皓歯」を英語で表現すると以下のようになります。
- bright eyes and pearly teeth
- beautiful woman
【例文】
- She’s grown up to be a beautiful woman.(彼女は大人になって明眸皓歯になりました。)
「beautiful woman」を直訳すると「美しい人」になり、「bright eyes and pearly teeth」の「輝く瞳と真珠のような歯」の方が本来の意味になりますが、現代の使い方をしては幅広く美しい人の方が合っているので「beautiful woman」でも英文として使うことが出来ます。
「明眸皓歯」の類義語
次に「明眸皓歯」の類義語にはどのようなものがあるのかみていきましょう。
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 仙姿玉質(せんしぎょくしつ)
「唇」「歯」「姿」などを含む言葉の同義語から古代より容姿が全てとはいわずとも、最初に目に映った印象の大切さはこれらの言葉からもわかります。
しかし、時代と共に身だしなみや表情などを普段から気にかけることも、「明眸皓歯」な人なのだと言えるのでしょうね。
「明眸皓歯」の使い方
それでは「明眸皓歯」の使い方にはどのようなものがあるのか例文をみていきましょう。
【例文】
- 「明眸皓歯で気立てもよいというひとはなかなかいません。」
- 「学生時代の彼女は明眸皓歯な人だと有名でした。」
- 「声をかけられたので振り返ると、そこには明眸皓歯な女性が立っていて驚きました。」
- 「彼女は明眸皓歯を見初められて社長秘書となりました。」
- 「活発でスポーツに熱中していた彼女がすっかり明眸皓歯な女性に変身していてびっくりした。」
「明眸皓歯」と評価されるといいことばかりのようにも思えますが、楊貴妃のように美人がゆえに世の中を悪い方へ動かしてしまうくらいの存在になってしまうということを考えると、古代から現代まで美というものの存在の大きさがわかりますね。
外見のよさを引き立てる内面の美しさ
ここまで「明眸皓歯」について解説してきました。
国政を揺るがすほど「明眸皓歯」な楊貴妃は歌舞に通じ、才色にも優れた女性であったと言われています。
美を追求することが当たり前のようになった現代ですが、外見にとらわれすぎて見失っているものがあることも事実です。
知識や教養、マナーなど内面の美しさが外見にも表れます。「明眸皓歯」をかきちがえないよう日々邁進していくことが大切なのですね。
コメントを残す