Contents
この記事は、約5分で読むことができます。
小さいころは親に「こうしなさい、ああしなさい」と理由も言われず、やらされた行動ってありませんか?子供の頃って判断能力がないので当たり前で大人になってから「あのとき親が言ってくれたことをしてよかった」とは思うのですが、当時は何が何だかわからずに行動していたことが多かった気がします。
ちょっと成長してくると、「私の話は聞いてくれないの?」ってなることもあります。
そのように話を聞かないことを「問答無用」と言いますが、あなたは「問答無用」の体験がありますか?
この記事では「問答無用」の意味や語源、英語・類義語の表現や使い方の例文をご紹介します。
「問答無用」の意味と語源
「問答無用」の意味
それでは「問答無用」の意味をご紹介します。
まずは読み方ですが「問答無用」は「もんどうむよう」と読みます。
「問答無用」とは「あれこれ議論しても何の役にも立たないこと」という意味です。
話し合う意味がないということですね。
「問答無用」の語源
続いて、「問答無用」の語源をご紹介します。
「問答無用」を二語に分けて、ご説明します。
まず、「問答」は「話し合いをくり返すこと」という意味です。漢字から「問いかけに答える」「Q&A」ということです。
次に「無用」は「役に立たないこと、無駄なこと」という意味です。「必要がない」という意味もあります。
合わせて「問答無用」とは「話し合いを繰り返すことは無用」ということになります。
話し合いを続けても無意味なので、一方的に議論を終わらせようとする時や相手に議論の余地を与えないような場合に使う言葉です。
「問答をする必要がない」「問いに答える気はない」「話を聞かずに自分の行動を押し通す時」に使用される「問答無用」はちょっと自己中心的な感じがしますね。
「問答無用」の英語表現と類義語
「問答無用」の英語の表現
次に「問答無用」は英語でどのように表現されているのかご紹介します。
- No questions asked(問答無用)
【例文】
- He hung up the phone with no questions asked(彼は問答無用で電話を切った)
- It was allowed to carry out the schedule with no questions asked(問答無用でスケジュールを遂行させられた)
「questions asked」は「質問」、それに「no」をつけ「質問はダメ」ということになりますね。
「問答無用」の類義語
「問答無用」と似た意味や構成を持つ言葉をご紹介します。
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
「単刀直入」は「 前置きや遠回りなことをせず、直接要点に入ること」という意味です。
「問答無用」が「議論が無駄・無用」ということに対して「単刀直入」は「余計な前置きをせずに議論(要点)にはいる」ということです。
「単刀直入」の記事はこちらをご覧ください。
「問答無用」の使い方
最後に「問答無用」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「母は私に問答無用で嫌いな野菜を食べさせた」
- 「問答無用のあの人は、やり方が強引で明日から急な出張になった」
- 「武士の時代は問答無用で刀を振っていたのだろうか」
- 「国民全員が問答無用で戦争に参加させられた」
- 「私は問答無用なコーチの練習メニューに腹がたった」
「問答無用」は相手の意志を無視して強引に物事を進めるときに使われます。
「問答無用の(人)」「問答無用で(~させられた)」などと使用する場合が多いですね。
強引な言葉
「問答無用」は相手に議論の余地を与えず自分のしたいことを強引に進めることです。
これは「相手が話す内容を解っていて聞いても無駄」だから「問答無用」なのか、「相手の話を聞いたところで自分の意志は変わらないのであえて聞かない」のかどちらかになります。どちらにしても身勝手な言葉ですね。
急を要する場合には必要な判断の「問答無用」ですが、自分のわがままを押し通す場合の「問答無用」は改めてもらいたいものです。
コメントを残す