「内憂外患」とは?意味と由来、英語表現と類義語【使い方の例文】

この記事は、約9分で読むことができます。

いつでも、心配事というのは無くならないものですよね。

どんなに自分が良い状態であっても、周りからの不の圧力がかかれば良い状態は崩れてしまいます。

ですから心配事は永遠になくならないのです。

私個人にも、あなたにも、これは言えることです。

そして、心配事が無くならないのは会社や国も同じことです。

国の心配事には国内外のことがあります。この心配事を「内憂外患」と言います。

この記事では、「内憂外患」の意味と語源、英語表現と類義語、使い方の例文をご紹介します。

 

 

 

スポンサードサーチ

「内憂外患」の意味と由来

 

「内憂外患」の意味

 

最初に、「内憂外患」の意味をご紹介します。

まずは読み方ですが、「内憂外患」は「ないゆうがいかん」と読みます。

「内憂外患」とは、「国内にある心配事と、外国から受ける心配事」という意味です。

心配事は、内にも外にもあるということです。

 

 

「内憂外患」の由来

 

続いて、「内憂外患」の由来(語源)をご紹介します。

 

中国の春秋時代の歴史書「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」に出てきます。

「鄢陵(えんりょう)の戦い」が晉(しん)と楚(そ)の間で始まりました。

晉の政治家である范文子(はんぶんし)は「戦いはすべきではない」と言いましたが、聞いてもらえませんでした。

戦をすべきではない理由は、

「唯聖人のみ能く内外患なし」と言って、内容は「晉の国は、楚くらいしか、もうライバルはいません。楚に勝ってしまうとライバルは内側すなわち国内の問題になります。楚を国外の心配事として残しておくことで、国内の団結を強くした方が良い。」

としています。

要するに、「心配事が無くなると、平和ボケしてしまうからね~。平和ボケすると国民は身を守る気持ちが薄らぎ、急に出てきた敵と戦えなくなりますよ。」ということでした。

あれ、なんだか今の日本みたいですね。

結果として晉は楚に勝利したのですが、そこでまた范文子は「王も、家臣も力がないうちに勝利してしまったので、浮かれてないで気を引き締めてくださいね」と忠告しましたが、この言葉も聞かず、数年後、晉の王は家臣に浮かれすぎて暗殺されてしまったのです。

家臣にやられるというところは、「内憂」という部分ですね。

 

さて、「内憂外患」は范文子の言葉にはハッキリ出てきていません。

「内外患」とあります。

「患」とは「うれい」と読みます。「憂い」と同じ意味です。

「内外患」という字では意味が弱く、「内」と「外」という反対の言葉にそれぞれ漢字が同じ意味の「憂い」と「患い」を当て、「内」「外」どちらも心配事があることを強調した言葉にしたのです。

 

 

 

スポンサードサーチ

「内憂外患」の英語表現と類義語

 

「内憂外患」の英語表現

 

次に、「内憂外患」の英語表現をご紹介します。

  • troubles both at home and abroad(内憂外患)

 

【例文】

  • World of troubles both at home and abroad(内憂外患の世の中)
  • The country is facing a crisis of troubles both at home and abroad(この国は、内憂外患の危機に直面している)

 

「troubles both」は「両方の危機」という意味で、「at home and abroad」は「国内でも、国外でも」という意味です。

「troubles both at home and abroad」は、「国内外の両方のトラブル」という意味になりますね。

 

四字熟語の英語表現を、ビジネス場面別でまとめてみました。

ビジネス英語として実践で使える四字熟語30選【英語勉強アプリもご紹介】

 

 

「内憂外患」の類義語

 

それでは、「内憂外患」の類義語をご紹介します。

  • 内患外禍(ないかんがいか)
  • 合従連衡(がっしょうれんこう)
  • 遠交近攻(えんこうきんこう)

 

「内患外禍」は、「内憂外患」と同じで「国の中の患いと、国の外の禍(わざわい)」という意味です。
他に「内患外憂」もありますが、こちらも「内憂外患」と同じ意味です。

「合従連衡」は、「状況に応じて、勢力が協力したり離れたりすること」という意味です。
「内患外憂」とは意味は違いますが、『外交での駆け引き』のことも込められているので似ていますね。

「遠交近攻」は、「遠い国と親しく交際を結んでいて、近い国々を攻めとる策」のことです。こちらも外交に関してですが、ただ戦略的な要素が含まれるので「内患外憂」とはニュアンスが異なります。

 

「合従連衡」「遠交近攻」については、こちらの記事に詳しく書いています。

 

「合従連衡」とは?意味と語源、英語表現と類義語【使い方の例文】

 

「遠交近攻」の使い方の例文。意味や語源、英語・類義語もご紹介

 

 

 

「内憂外患」の使い方

 

最後に、「内憂外患」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「幕末は、内憂外患の時代だった」
  2. 「会社を大きくするためには、内憂外患を気にしなければいけない」
  3. 「日本は平和そうに見えて、内憂外患が多い」
  4. 「内憂外患に振り回されて、肝心な政治が思うように進まない」
  5. 「内憂外患なので外の敵ばかり気にしていたら、身内に足元をすくわれる」

 

「内憂外患」は、国の内と外の問題で使用されます。

「内憂外患の(問題)」「内憂外患を(気に掛ける)」など、と使用すると良いでしょう。

 

 

 

スポンサードサーチ

まとめ:国政や外交について使う「内憂外患」

 

以上、「内憂外患」についてご紹介してきました。

まとめると、以下の通りです。

 

読み方 ないゆうがいかん
意味 国内にある心配事と、外国から受ける心配事
語源 中国の歴史書である「春秋左氏伝」に「唯聖人のみ能く内外患なし」とあり、「晉の国は、楚くらいしか、もうライバルはいません。楚に勝ってしまうとライバルは内側すなわち国内の問題になります。楚を国外の心配事として残しておくことで、国内の団結を強くした方が良い。」という意味が由来。
英語表現 troubles both at home and abroad(国内外のトラブル)
類義語 ・内患外禍(ないかんがいか)
・合従連衡(がっしょうれんこう)
・遠交近攻(えんこうきんこう)

 

「内憂外患」は、普通の会話にはあまり登場しませんね。

国の心配事についてなので、ニュースなどで耳にした場合はすぐに役立つ言葉だと思います。

普段の会話では使用しなくても、覚えておくとニュースの記事がスムーズに頭に入ってきますよ。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください