Contents
この記事は、約6分で読むことができます。
あなたは「三寒四温」という言葉をご存じでしょうか?
たまに気象予報士が言っていたり、ビジネス文書や挨拶文などで見かけることがある言葉です。
聞き流してしまいがちなこの言葉、
この記事では、「三寒四温」の意味や語源、英語・類義語表現や例文による使い方をご紹介します。
「三寒四温」の意味と語源
まずは意味と語源をご紹介していきます。
「三寒四温」の意味
まずは読み方ですが、全て音読みで「さんかんしおん」と読みます。
簡単な漢字なので読み書きしやすい四字熟語です。
次に意味を見てみましょう。
「三寒四温」とは「冬季・晩秋・初春のころ、三日ほど寒い日が続けばその後四日ほど暖かい日が続くこと。中国北部や朝鮮半島北部などによく現れる気象現象」という意味になります。
日本ではあまり起こりにくい気象現象だと思いますが、使い方としてはいつ使うのか意味だけ見ると疑問に思いますよね。
「三寒四温」」の語源
「三寒四温」の語源については、以下の通りです。
- 「三寒」は「寒い日が三日続くこと」
- 「四温」は「暖かい日が四日続くこと」
それぞれの意味は漢字そのままですね。
この2語を合わせ、今の「三寒四温」の意味になります。
中国や朝鮮半島ではこのような現象は冬に起きることから「三寒四温」は冬の季語として使われる言葉なのです。
「三寒四温」とはいつ頃?
この「三寒四温」とは海外で使われている言葉であることがわかりましたね。
そして、その海外で使われる時期としては、意味にもある通り寒い時期(冬季・晩秋・初春)の中でも冬に使われています。
では、日本ではいつ頃になるのか気になりますよね?
日本の具体的な時期は、『2月下旬から3月にかけて』と思っておいてください。
この『2月から3月にかけて』は初春ですが、日本ではまだ寒くこのような現象(三日寒くなり、その後四日温かくなる)が起きることで「三寒四温」が使われるようになりました。
「三寒四温」の英語と類義語
続いて、「三寒四温」の英語表現や類義語をご紹介していきます。
「三寒四温」の英語表現
「三寒四温」の英語表現は、どのようになるのでしょうか。
- a cycle of three cold days and four warm days(三寒四温)
英語の表現としては同じ言葉がないので直訳になります。
冬に起こるということから上記の文の後に「repeats in the winter」とつけると、冬の期間に繰り返される現象としての英語表現になります。
外国の方には直訳だけ言っても通じないと思うので、このような気象現象がありどのような時に使うかということを説明することが必要になります。
「三寒四温」の類義語
「三寒四温」の類義語をご紹介していきます。
- 「寒暖」
- 「寒暑」
寒暖とは「寒さと暖かさ」、寒暑とは「寒さと暑さ」という意味です。
「三寒四温」は気象現象なので、類義語は上記のような言葉しかありません。
三寒四温は冬の季語なので、視点を変えて他の季節の季語をご紹介すると以下のような四字熟語があります。
- 春の季語「一陽来復(いちようらふく)」
「陰がきわまって陽がかえってくること。冬が去り春がくること」 - 夏の季語「九夏三伏(きゅうかさんぷく)」
「夏の最も暑い時期」という意味 - 秋の季語「刻露清秀(こくろせいしゅう)」
「山がはっきり見え、清らかなこと。秋のさっぱりとした景色のたとえ」
「一陽来復」「九夏三伏」については、こちらの記事に詳しく書いています。
「一陽来復」とはどんな意味?語源や使い方の例文、英語&類義語表現をご紹介!
「九夏三伏」とは?意味と語源、使い方の例文【類義語と英語表現】
「三寒四温」の使い方
最後に、「三寒四温」の使い方について例文でご紹介していきます。
【例文】
- 「三寒四温の候、貴社ますますのご発展のこととお喜び申し上げます。」
- 「三寒四温のこの頃いかがお過ごしでしょうか」
- 「三寒四温と言われる季節になりました」
- 「三寒四温が近づいてきた」
- 「ここ数カ月の株式相場は三寒四温である」
よく使われる場面としては、挨拶文になります。
冬の季語とご紹介しましたが、日本では実際「三寒四温」になる季節は冬ではなく春先なので、だんだん春が近づくことを表すのに用いられることが多いです。
最後の5の例文は先物取引用語になります。上がったかと思えば下がり、下がったかと思えば上がるといったように上下どちらへも永続しない相場の例えとして用いられます。
三寒四温の季節
「三寒四温」をご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
元々中国北部あたりの気象現象のことを指していますので日本とは実際の季節が違いますのでややこしいですね。
現代の日本ではだんだん暖かくなる春先に使うことが多いので、その時期になったら是非、挨拶文等に取り入れてみてくださいね。
コメントを残す