Contents
この記事は、約4分22秒で読むことができます。
先日、両親と旅行していたのですが、長年連れ添った夫婦はうまくバランスがとれているものだと感じることがありました。お互いの良いところ・悪いところを補っていて、私には「二人で一人」のような関係に写りました。
人にはそれぞれ長所・短所があります。それをうまく補い合えるのが、長年の歴史のように感じました。両親それぞれ意識もしていないのですが、自然にお互いの「一長一短」を理解していることに見習いたいものです。
この記事では、そんな「一長一短」の意味や語源、英語・類義語表現や使い方の例文についてご紹介していきます。
「一長一短」の意味や語源

「一長一短」の意味
まずは読み方ですが、「一長一短」は「いっちょういったん」と読みます。
「一長一短」は「いい面もあり悪い面もある」という意味です。
人間の性格をはじめ、物事には良いところと悪いところがありますよね。この凹凸な面を長さで表した四字熟語が「一長一短」なのです。
「一長一短」の語源
- 「一長」・・・「物事の長さ」という意味
- 「一短」・・・「物事の短さ」という意味
古代中国、後漢の思想家・王充の書には架空の動物、竜について「あるときは長くあるときは短い」と記載されています。この言い回しが語源となり、後に物事の性質においてのいい面、悪い面を表現する四字熟語になりました。
「一長一短」の英語・類義語表記
それでは「一長一短」の英語、類義語にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
「一長一短」の英語表記
「一長一短」の英語にはいかのようなものがあります。
- Advantages and disadvantages
- merits and demerits
- good point and shortcomings
【例文】
- They are balanced by the advantages and disadvantages.(彼女たちは一長一短でバランスが取れている。)
「一長一短」を英語で表現するには、「良い面、悪い面」を英語で表現したものがいくつかあります。
「advantages and disadvantages」は「長所と短所」という性格を表現した英語訳になるので、上記の例文のように人間関係や性格に用いられます。
「一長一短」の類義語
次に「一長一短」の類義語にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
- 「一利一害」(いちりいちがい)
- 「一失一得」(いっしついっとく)
「一長一短」と同じ「一つのことのいい面、悪い面」という意味で、「利があったりなかったり」の「一利一害」、「なくすこと、得ること」という「一失一得」などがあります。
「一長一短」の使い方

それでは「一長一短」の使い方を例文で見ていきましょう。
【例文】
- 「この商品はまだ一長一短なところもあるが、改善すればヒットするはずだ。」
- 「彼の性格は一長一短であるが、本質はとても優しい人だ。」
- 「このエアコン、効きは良いけど音が大きくて一長一短だ。」
- 「彼女ははっきりした性格だけど、思いやりに欠け一長一短なところがある。」
- 「パソコンは便利だが、長時間使用すればリスクも生じるので一長一短なものと言える。」
「一長一短」は、肯定と否定の両面を表現することでより伝わりやすくなりますね。
「一長一短な〇〇」「一長一短である」など、「良い面、悪い面」を表現する幅広い言葉として使われます。
お互いを補えるからこそ進歩できるということ
ここまで「一長一短」について解説してきました。人間もそうですが、どんなことにでも「良い面と悪い面」が存在します。良いことだけなら人間は向上しません。悪いことだけならもっと向上しません。
良いところと悪いところがあるからこそ、人間は常に進化を成し遂げているのです。長いものを切って短いものにつければちょうど長さの揃ったものになります。このベストなバランスこそ「一長一短」に込められた言葉の意味として現代まで受け継がれているのですね。
コメントを残す