Contents
この記事は、約5分で読むことができます。
「三々五々」という言葉をご存知でしょうか。「三三九度」でも「三三七拍子」でもありません。共通するところは数字の熟語というところでしょうか。「五七五七七」などという和歌や短歌の形式でもありません。数字だけの四字熟語です。ではいったいどのような意味で、どんな場面で使用されるのでしょうか。
この記事では「三々五々」の意味や語源、英語・類義語の表現や使い方の例文を解りやすくご紹介していきます。
「三々五々」の意味と語源
「三々五々」の意味
まずは意味の前に「三々五々」の読み方ですが「さんさんごご」と読みます。
「三々五々」とは、「あっちに三人こっちに五人というように、少人数が集まってくる、物が散在するさま」という意味になります。
人や家、物(荷物など)が少しずつ集まって来ては散らばるということを表している言葉です。
「三々五々」の語源
「三々五々」の由来は次の通りです。
中国唐の時代の詩人である李白の詩に「採蓮曲(さいれんきょく)」というものがあります。その中の一節で、「岸辺にはどこの浮かれた若者たちだろうか、三々五々としだれ柳の葉影に見え隠れ」と歌っています。
この詩の意味は「花を摘んでいる娘たちに、いつ声をかけようかタイミングをはかり、レンコン採りの若い男性があっちから三人、こっちから五人、行ったり来たり柳の陰でうろついている」ということです。
「三々五々」は若い男性が三人、五人と女性にアプローチを試みるというところから始まっています。
少し甘酸っぱい青春が表現された詩ですよね。そんな詩が今では人や家、荷物が行ったり来たり集まったり散らばったりという四字熟語として使用されているのです。
「三々五々」の英語表現と類義語
「三々五々」の英語の表現
次に「三々五々」の英語表現をご紹介します。
- by twos and threes(2~3個(人)ずつのまとまり、ちらほら)
【例文】
- The guests begin to depart by twos and threes.(お客さんがちらほら帰りだす)
英語では3~5人ではなく、2~3人になります。日本でも2~3人と表現する方が多いですね。
「三々五々」の類義語
「三々五々」に似た言葉や構成が同じ語をご紹介します。
- 三三両両(さんさんりょうりょう)
- まちまち
- ぼちぼち
1の「三三両両」は「三々五々」と同じ意味ですが、普段よく使用されるのは「三々五々」の方が多いです。
2の「まちまち」は「それぞれが同じでない様子、個々別別」という意味で、3の「ぼちぼち」は「ゆっくり物事にとりかかる、ある事態に近づく」という意味です。
「まちまちの考え方」や「ぼちぼち行こうか」などと使われます。
やはり、「三々五々」という言葉は類義語も繰り返しのある語なのですね。
「三々五々」の使い方
最後に、「三々五々」の使い方について例文をご紹介します。
【例文】
- 「オープンしたカフェの店内は三々五々だ」
- 「日曜日の公園は人が三々五々でゆったりと過ごしている」
- 「イベントが終了したので集まった人たちは三々五々帰宅していった」
- 「年末の運送会社は荷物が三々五々であわただしい」
- 「下校の時間になったので生徒たちは三々五々に下校していった」
「三々五々」は「(小さなグループごとに)あちこち散らばって移動する」ということで使用すると良いでしょう。
「三々五々」になったものが集まることを表現する言葉として、以下の四字熟語があります。
難しいけれどチャレンジしよう
「三々五々」という言葉は全部がバラバラな行動ではなく小さなグループがあちこちに行ったり来たりしていることです。
「あちこち」と表現した方が解りやすい気もしますが、この「三々五々」を知っていれば、あなたが「三々五々」と聞いたときにすぐに会話が繋がりますよね。
そして漢字は簡単なのに使い方は難しい言葉ですが、「三々五々」と表現した方がカッコイイので、チャンスがあれば是非使ってみましょう。
コメントを残す