Contents
この記事は、約4分22秒で読むことができます。
あなたは「堅忍不抜」という言葉をご存じでしょうか。
この言葉を座右の銘にしている方もいらっしゃるかと思います。私は以前、柔道の試合を観に行った際に「堅忍不抜」と書いてある横断幕を目にしました。
我慢強いという表現の言葉ですが実際どのように使うのか、きちんと認識できている方は少ないかもしれないですね。
この記事では「堅忍不抜」の意味や語源、英語・類義語表現や、例文による使い方をご紹介いたします。
「堅忍不抜」の意味と語源

はじめに意味と語源についてご紹介していきます。
「堅忍不抜」の意味
先に読み方を確認しましょう。
「堅忍不抜」は「けんにんふばつ」と読みます。漢検2級レベルの難関四字熟語です。
よくある間違いで「抜」の字を「技」と書いてしまうことがありますのでお気をつけください。
「堅忍不抜」とは「我慢強く耐え忍んで、心を動かさないこと」という意味になります。
良い言葉ですね。座右の銘にする方がいるのも納得できます。
「堅忍不抜」の語源
それでは語源をみてみましょう。
- 「堅忍」とは「しっかり耐え忍ぶこと」
- 「不抜」とは「抜き取られないこと。固くて動かないこと」
ここでは意思の固さを表現しています。由来は中国の詩人である蘇軾(そしょく)が著した「晁錯論(ちょうそろん)」からきている言葉になります。
「古(いにしえ)の大事を立つる者は、唯(た)だに超世の才有るのみならず、亦(ま)た必ず堅忍不抜の志あり」
「昔の偉人はただ世に優れた才能があるだけでなく、我慢強く耐え忍んで心を動かさない志を持っていた」という意味になります。
「堅忍不抜」の英語と類義語
次に英語と類義語についてご紹介していきます。
「堅忍不抜」の英語表現
英語に訳すとどうなるのでしょうか。
「堅忍不抜」と全く同じ意味の英語はないので、意味を直訳した英語表現をご紹介します。
【例文】
- We must persevere in our efforts.(私たちは堅忍不抜で努力しなければならない)
「persevere」の直訳は耐えてやり抜くという意味になり「堅忍不抜」と似た表現として使えます。他にも、根気強いという意味の「indefatigable」や、不屈のという意味である「unwearied」や「indomitable」でも同じように使えます。
「堅忍不抜」の類義語
続いて類義語をみてみましょう。
- 堅忍持久(けんにんじきゅう)
- 曠日持久(こうじつじきゅう)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
「堅忍持久」とは「我慢強く耐え忍んで、長く持ちこたえること」、「曠日持久」とは「長い間、持ちこたえること。また長い間何もせずに過ごすこと」、「志操堅固」とは「自分の志や思想・主義などを固く守り、変えないこと」
「不撓不屈」とは「決してくじけないこと」という意味になります。
堅忍持久に関しては同じ漢字も使われていて意味もほぼ同じになります。全て強い意思を表現する四字熟語になります。
「堅忍不抜」の使い方

最後に使い方について例文でご紹介していきます。
【例文】
- 「堅忍不抜の生き様に尊敬する」
- 「そのチームのスローガンは堅忍不抜である」
- 「堅忍不抜で厳しい練習を耐え抜いた」
- 「堅忍不抜の志で私たちはここまで来ることができた」
- 「彼が成功したのは堅忍不抜の努力があったからだ」
「〇〇の~」「〇〇で~」という形で使います。
耐え忍んだ結果報われるというような、いわゆる成功例として使われることが多い言葉になります。
「堅忍不抜」の志
ここまで「堅忍不抜」についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
我慢強い「堅忍不抜」の志を持っている人はやはり成功者になりますよね。
何か困難等を乗り越えなければならない時、この言葉を思い出してください。
コメントを残す