「行雲流水」とは?意味と由来、英語表現と類義語【使い方の例文】

この記事は、約9分で読むことができます。

空の雲や川の水をゆっくりと眺めることはありますか?

雲は風に乗りどこへ行くのか予測もつきません。川の水は川魚や木の葉を海へと早さを変えて運びます。

私たちは毎日忙しく、人間がつくった流れに沿って規則正しく生活していますが、時にはそこから離れて自然に生きたいと思うことはないでしょうか?

自然に身を任せることを意味する言葉に「行雲流水」という言葉があります。

この記事では「行雲流水」の意味や語源、英語・類義語の表現や使い方の例文をご紹介します。

 

 

 

スポンサードサーチ

「行雲流水」の意味と由来

 

「行雲流水」の意味

 

最初に、「行雲流水」の意味をご紹介します。

まずは読み方ですが、「行雲流水」は「こううんりゅうすい」と読みます。

「行雲流水」とは、「空をゆく雲や川を流れる水のように、物事に執着することなく成り行きに任せて行動するたとえ、一定の形を留めず自然に移り変っていくことのたとえ」という意味です。

気ままな旅のことを指している場合もあります。

「旅」と言えば、こちらの「津々浦々」という四字熟語もよく使いますね。ご参考までに。

「津々浦々」の意味や語源とは?便利な使い方と例文をご紹介!

 

 

「行雲流水」の由来

 

続いて、「行雲流水」の由来(語源)をご紹介します。

 

「行雲流水」の由来は、11世紀後半の中国北宋(ほくそう)にいた政治家・文章家である蘇軾(そしょく)さんの「謝民師推官与書(しゃみんしすいかんにあたうるのしょ)」の中にあります。

内容は以下の通りです。

「文を作るは行雲流水の如く、初めより定質無し。但常に当に行くべき所に行き、止まらざるべからざる所に止まる」=「文を作るときは空を行く雲や流れる水のように、決まった形があるわけではない。自然の成り行きに任せ、行くべき所に行き、止まる所で止まるのだ」という言葉を推官という位についた謝民師さんへ「文章を創る時の心構え」として贈ったのです。

水や雲のように流れに任せて物事に執着しなければ、最終的に良い文章が書けると言っているのですね。

 

流れに身を任せるとは、なんだか歌のタイトルにありそうです。「行雲」は空行く雲のこと、「流水」は流れる水のことを指しています。

「行雲流水」は、諸国を修行してまわる禅宗(ぜんしゅう)の僧を例える場合にも用いられることがあります。

「物事に執着しない」という考え方は、仏教の教えに通じています。また、「流水行雲」と二語が逆に表現されるときもありますが、「行雲流水」と同じ意味です。

「行雲流水」の方が一般的に多く使用されます。

 

 

 

 

スポンサードサーチ

「行雲流水」の英語表現と類義語

 

「行雲流水」の英語表現

 

次に、「行雲流水」の英語表現をご紹介します。

  • flow with the tide(行雲流水)
  • Let it be(行雲流水)
  • Let It Go(行雲流水)

 

【例文】

  • Let it be as it should be(このまま行雲流水でいるべき)

 

英語で「行雲流水」は、「自然なまま、ありのまま、なすがまま」というニュアンスで使われます。

 

四字熟語の英語表現を、ビジネス場面別でまとめてみました。

ビジネス英語として実践で使える四字熟語30選【英語勉強アプリもご紹介】

 

 

「行雲流水」の類義語

 

それでは、「行雲流水」の類義語をご紹介します。

  • 一所不在(いっしょふざい)
  • 天衣無縫(てんいむほう)
  • 天真爛漫(てんしんらんまん)

 

「一所不在」は、「決まった場所に定住せず、各地を点々と移動すること。また修業僧が各地を旅すること」という意味です。「行雲流水」を行動面で見て類似していますね。

「天衣無縫」は、「わざとらしさがなく、自然でありのままの姿、完全で美しい、天真爛漫」という意味です。「行雲流水」を姿で見て類似しています。

「天真爛漫」は「飾ったり気取ったりせず、自然のままの姿であること」や「生まれたままの素直な心を持っていること」という意味です。上の「天衣無縫」とほぼ同義語になります。

この二つの四字熟語が総合されたような意味が「行雲流水」にはありますね。

 

「天衣無縫」「天真爛漫」については、こちらの記事に詳しく書いています。

 

「天衣無縫」の意味と由来とは?読み方や英語、天真爛漫以外の類語について

 

「天真爛漫」とは?意味や語源、英語&類義語【使い方の例文】

 

 

 

「行雲流水」の使い方

 

最後に、「行雲流水」の使い方を例文でご紹介します。

【例文】

  1. 「これまで色々なしがらみで身動きが取れなかったが、これからは行雲流水に生きていこう」
  2. 「彼の人生は行雲流水のようでとても羨ましい」
  3. 「私の旅行はいつも行き当たりばったりで行雲流水のようですが、それがまた楽しいのです」
  4. 「行雲流水が私の座右の銘で常に自然体で生きています」
  5. 「全てのことを捨てて行雲流水で再出発したい」

 

例文のように、「行雲流水」は前向きな意味を表す場合に使われることが多いですね。

「行雲流水のようで~」「行雲流水に~」などと、名詞・形容詞として使うのが一般的ですね。

 

 

 

スポンサードサーチ

まとめ:「行雲流水」と「断捨離」

 

以上、「行雲流水」についてご紹介してきました。

まとめると、以下の通りです。

 

読み方 こううんりゅうすい
意味 空をゆく雲や川を流れる水のように、物事に執着することなく成り行きに任せて行動するたとえ。
一定の形を留めず、自然に移り変っていくことのたとえ。
語源 11世紀後半の中国北宋にいた政治家・文章家である蘇軾の「謝民師推官与書」の中にある、「文を作るときは空を行く雲や流れる水のように、決まった形があるわけではない。自然の成り行きに任せ、行くべき所に行き、止まる所で止まるのだ」という言葉から。
英語表現 ・flow with the tide(自然にまかせる)
・Let it be(なるがままに)
・Let It Go(ありのままに)
類義語 ・一所不在(いっしょふざい)
・天衣無縫(てんいむほう)
・天真爛漫(てんしんらんまん)

 

物事に執着することなく、成り行きに任せて行動することをいう「行雲流水」は「断捨離(だんしゃり)」の「離」の部分、「物への執着から離れる」ということに似ていますね。

最近では、「断捨離」をしてミニマム(最小限、最低限度)に暮らすことを好む人がいます。

必要最低限の物に囲まれて、自然体でミニマムに生きることは「行雲流水」と通じるものがありますね。

あなたも、時には「行雲流水」に行動してみてはいかがでしょうか。

本当に、自分にとって必要なものが見えてくるかもしれません。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください