Contents
この記事は、約4分18秒で読むことができます。
週末になるとあちこちを旅する友人がいるのですが、先日は聞いたことのない港町へ旅をした話を聞かせてくれました。旅行マップに記載されているような場所には旅行することがありますが、地元の人しかわからないような場所は美味しい食べ物や綺麗な自然など新しい発見がたくさんあって観光とはまた違った発見が出来るようですが、情報のない知らない場所に行くのは少し勇気がいりますよね。
この記事では、「津々浦々」の意味や語源、英語・類義語表現や使い方の例文についてご紹介していきます。
「津々浦々」の意味や語源

「津々浦々」の意味
まずは読み方ですが、「津々浦々」はそのままに「つつうらうら」と読みます。
国語のテストに出題されれば簡単に答えることが出来るのでここでしっかり点を稼ぎましょう。
「津々浦々」とは「小さな港や海に至るまで」という意味です。
この意味から「あちこち、全国の至るところ」という意味に変化しました。日本は海に囲まれた島国のため、全国各地に海や港があります。大きな港は有名ですが、小さな港には観光客もほとんどないためその場所を知っている人は物知りなのかもしれませんね。
「津々浦々」の語源
- 「津」・・・「港」という意味
- 「浦」・・・「入江や海岸」という意味
上記の二文字の漢字にはそれぞれの由来があります。「津」は「聿」の部分が「筆を持っている」という意味の字となり、それに「彡」というしずくを指す印が付くことでわずかなしずくという意味の漢字になります。また「浦」は「苗を育てる畑」という意味の「甫」に「彡」が加わり「水がせまっている岸」いわゆる入江や海岸という意味になりました。
「津々浦々」の英語・類義語表現
それでは「津々浦々」の英語、類義語にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
「津々浦々」の英語表現
「津々浦々」の英語の表現には以下のようなものがあります。
- All over the country
- far and wide
上記の英語を使った例文は以下のようになります。
【例文】
- She is enjoying the journey all over the country.(彼女は津々浦々旅を楽しんでいる。)
「津々浦々」とは「全国各地の様々な場所」という意味ですので、「country(田舎)」に「all over(至るところ)」という意味の英語を重ねて表現することで「田舎の至るところ」という「津々浦々」の意味に合った英語訳になります。
「津々浦々」の類義語
それでは「津々浦々」の類義語にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
- 「四方八方」(しほうはっぽう)
- 「至るところ」
- 「あらゆる方面」
「津々浦々」と同じ意味を持つ言葉は、「津々浦々」の意味そのものである言葉も含まれています。その中で唯一「四方八方」は類義語の四字熟語といえるでしょう。
「津々浦々」の使い方

次に「津々浦々」の使い方の例文を見ていきましょう。
【例文】
- 「全国津々浦々のおいしいものが食べたいので頑張っています。」
- 「彼の高校は津々浦々の優秀な選手が集まっている。」
- 「全国津々浦々に仲間がいます。」
- 「彼のうわさが津々浦々までに広まっていった。」
- 「旅行好きの父は退職後、日本津々浦々を旅しています。」
「津々浦々」という四字熟語を使うと「全国各地を」「全国各地から」「あちこちにまで」といった表現を四字熟語に集約出来ています。
「(津々浦々)に」「(津々浦々)〇〇」と使うことが多いですね。
自然の広さから感じたの四字熟語の歴史
ここまで「津々浦々」について見てきました。
四字熟語には様々な由来を持つものがありますが、「津々浦々」のように古書などの引用ではなく、自然の大きさをあらゆるものに例えているものもあります。
古代の人たちの表現力の豊かさは現代にないものであり、この「津々浦々」のような四字熟語からも見えてきますね。
コメントを残す