あなたは新聞などで「論功行賞」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。明確な言葉の意味は解らないけど、なんとなく「褒められて賞をもらうこと」かな、と思うのではないでしょうか。少し難しそうなこの「論功行賞」、実はとても身近でよくあることの意味です。
では実際「論功行賞」とはどんな意味なのでしょう。
この記事では「論功行賞」を詳しく意味や語源、英語、類義語や使い方の例文までご紹介します。
Contents
「論功行賞」の意味と語源

「論功行賞」の意味
まず「論功行賞」の読み方は「ろんこうこうしょう」と読みます。
ちょっと舌を噛みそうですね。
それでは意味をご紹介します。「論功行賞」の漢字を見ながら小学生でも解るように紐解いていきましょう。
「論功行賞」の意味は「功績や手柄を調べて、それに見合う褒美を与えること」です。
「論功行賞」を二つの言葉に分けて解説します。
- 「論功」・・・手柄、成し遂げたことを(功)調べて話し合う(論)
- 「行賞」・・・褒美(賞)を与える(行)
この二つの言葉から「論功行賞」という四字熟語が出来ています。
「論功行賞」の語源
「論功行賞」の語源は約1800年前の中国、三国志の中にあります。その内容は次の通りです。
三国志の「魏志の明帝紀」に「功を論じ賞を行う」という言葉があります。この時代は戦争が沢山あった時代なので、戦争の手柄に応じて褒美の金品を与えていたと記されています。「論功行賞」はそこから出来た四字熟語です。
しかし、この行いは三国時代よりももっと古い時代からありました。皇帝が戦のご褒美で将軍に領地や官職を与えていました。
日本でも同じように手柄に応じて褒美を与えていたことから、この言葉を当てはめて使うようになりました。
日本では武家の時代が始まった頃から行われていて、朝廷は手柄を立てた武将へその手柄に見合った褒美の金銀や領地を与えました。
戦国時代は大名から、江戸時代は幕府からと上級から下級へご褒美をあげていました。
大昔からあるこの「論功行賞」は、常にその時代に合わせて変化しながら使われてきました。
現代では昇格や昇給、賞与などが「論功行賞」ということですね。
そして家庭で最も身近なことは、子供がお手伝いをしてお小遣いをもらうことです。
家庭のなかでも「論功行賞」が行われています。
「論功行賞」の英語表現と類義語
「論功行賞」を英語で表現
- conferral of honors , according to merits(名誉の褒賞)
- to reward services and distribute honours(論功行賞を行う)
褒賞(ほうしょう)ということで、アメリカの軍事用語で用いられます。
「論功行賞」の類義語
- 恩威並行
- 信賞必罰
「恩威並行」は恩賞と刑罰を適切に与える、飴と鞭を適切に与えること、「信賞必罰」手柄を得た者には必ず賞を与え、あやまちを犯した者には必ず罰を与えることです。
「論功行賞」は恩賞を調べて与えますが、この類義語の違うところは恩賞も刑罰も同じように調べて与えるところです。
「論功行賞」の使い方

それでは、「論功行賞」の使い方について例文をご紹介します。
【例文】
- 「論功行賞」の意味を理解したところで実践です。
- 「このイベントが大成功に終わったら論功行賞として上役の椅子が待っている」
- 「戦いの間は論功行賞の為に一生懸命戦った。その結果、褒美をもらう事ができた」
- 「あの人が今、社長なのは論功行賞によって出世してきたからだ」
- 「先日決まった内閣人事は論功行賞によって選ばれたようだ」
- 「彼は論功行賞の為に様々なことを犠牲にしてきた」
「論功行賞」はビジネスでの人事で使われることが多い言葉です。
ちなみに、こちらは「論功行賞」の類義語ではありませんが、「論功行賞」のように自分の行為による巡り合わせを表現している四字熟語です。是非ご参考ください。
現代の「論功行賞」
大昔は戦争の手柄を調査して与えられていた褒賞(ほうしょう)ですが、現代はビジネスにおいて使われることが多い言葉です。「不当な人事の為の褒賞だ」などと少々ネガティブな意味で使われることもあります。
少し難しそうな「論功行賞」という言葉ですが、実は子供のころから身近で「お手伝いのご褒美」を言い換えた言葉でした。そう思うと親近感がありますね。
そして「論功行賞」はニュースの記事などによく出てくる言葉ですから一般常識として覚えておかれると良いでしょう。
コメントを残す