Contents
この記事は、約6分で読むことができます。
アニメやファンタジードラマなどで、過去の英雄や有名人が多数登場してくる「雲蒸竜変」なシーンを一度は見たことがあるのではないでしょうか。
気分が上がるBGMや豪華な演出で、非常に盛り上がるシーンであることが多いですよね。
何度でも後から見返したくなるものです。
ところで、「雲蒸竜変」の意味をご存じでしょうか。
この記事では、「雲蒸竜変」の意味と語源、使い方の例文、類義語と英語表現をご紹介します。
「雲蒸竜変」の意味と語源

「雲蒸竜変」の意味
最初に、「雲蒸竜変」の意味をご紹介します。
まず読み方ですが、「雲蒸竜変」は「うんじょうりょうへん」と読みます。
「雲蒸竜変」とは、「とある機会に英雄や有名人が世に出ること」という意味です。
通常では到底発生しえないことですが、機会に乗じて有名人などが集結するさまの例えという意味です。
「雲蒸竜変」の語源
次に、「雲蒸竜変」の語源をご紹介します。
「雲蒸」と「竜変」に分けて解説します。
「雲蒸」は「雲が巻き起こるさま」という意味です。雲の主成分は高温の水が蒸発した水蒸気ですから、まさにその状態のことを表しているということです。
「竜変」は「蛇が竜に化けるさま」という意味です。日本昔話でも、蛇が竜に化ける話は有名ですよね。空想話や昔話にはありがちなもののようです。
「雲蒸竜変」は「雲が巻き起こり、蛇が竜に化けるさま」というのが直訳になります。
例えからしてファンタジー感満載ですよね。小さい頃読んだ童話の世界に入り込みたいと思った記憶が蘇ります。
「雲蒸竜変」の使い方
続いて、「雲蒸竜変」の使い方を例文でご紹介します。
【例文】
- 「雲蒸竜変な出来事なんて、現実に起こるわけないだろう。目を覚ませ。」
- 「僕がおすすめした本は読んだかい。雲蒸竜変のシーンが一番盛り上がるよね。」
- 「雲蒸竜変なシーンはもう飽き飽きだ。いい加減、大人に受けがいい話はないのかね。」
- 「君が好きな雲蒸竜変な童話はいかが。僕はあまり好きになれないけどね。」
- 「雲蒸竜変なシーンなんて子供に人気があるだろう。構成の一部にいれてみたらどうなんだい。」
「雲蒸竜変」は、非現実的な空想の世界を表しています。
使い方としては、「雲蒸竜変な~」や「雲蒸竜変の~」という形で用いられます。
「雲蒸竜変」は、話や物語の例えとして用いられます。現実的でないことを指して用いられるので注意してください。
「雲蒸竜変」の類義語と英語表現

「雲蒸竜変」の類義語
それでは、「雲蒸竜変」の類義語をご紹介します。
- 雲起竜驤(うんきりゅうじょう)
- 雲蒸竜騰(うんじょうりゅうとう)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
「雲起竜驤」は「時運に乗して、英雄が活躍すること」という意味です。「雲蒸竜変」と似た意味を持つ言葉で、「驤」という字は「躍(おど)りあがる」という意味です。
「雲蒸竜騰」は「過去の英雄が変幻自在に活躍すること」という意味です。「雲蒸竜変」と似た意味を持つ言葉で、「騰」という字は「躍(おど)りあがる」という意味です。
「才気煥発」とは「優れた才能が外にあふれ出ること、その様子」という意味です。「雲蒸竜変」と「才能があふれ出る」というところが似ていますね。
「才気煥発」はこちらの記事に詳しく書いています。
「才気煥発」の意味と使い方の例文!褒める時には欠かせない四字熟語!
「雲蒸竜変」の英語表現
最後に、「雲蒸竜変」の英語表現をご紹介します。
- A hero is a product of the times(雲蒸竜変)
【例文】
- I like the story that a hero is a product of the times in childhood. (私は幼少期、雲蒸竜変な物語が好きだった。)
- I think that your son like the story that a hero is a product of the times.(私が思う、に君の子供は雲蒸竜変な物語が好きなんじゃないかな。)
「a hero」は「英雄」、「a product of the times」は「時代の産物」を意味しています。直訳すると「英雄は時代の産物だ」となります。
まとめ
以上、「雲蒸竜変」について、ご紹介してきました。
まとめると、以下の通りです。
読み方 | うんじょうりょうへん |
意味 | とある機会に英雄や有名人が世に出ること |
語源 | 「雲蒸」=「雲が巻き起こるさま」、「竜変」=「蛇が竜に化けるさま」 |
類義語 | 雲起竜驤、雲蒸竜騰、才気煥発 |
英語表現 | A hero is a product of the times(英雄は時代の産物だ) |
「雲蒸竜変」は、ファンタジー物語においてよく用いられる言葉です。意味と使い方をおさえてぜひ活用してみてください。
コメントを残す