Contents
この記事は、約7分で読むことができます。
突然ですが、あなたは作業の最後の仕上げに対して、どれほどのエネルギーを注ぎますか?
それに費やしてきた時間にもよると思いますが、最後のひと手間で大きく変わるものもあるはずです。こういった場面は、大体が芸術作品などが対象にはなるのですが、ビジネスでも共通して言えることだと思います。最後の詰めが甘かったことで苦い思いをしたいう経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
私自身もプロセスばかりに気を取られて、最後の仕上げを油断していたことでミスをしたことがあり凄く反省した過去があります。
そんな重要な最終的なひと仕事のことを「画竜点睛」という四字熟語で表現することができます。
この記事では「画竜点睛」の意味や由来、英語・類義語表現や使い方の例文をご紹介します。
「画竜点睛」の意味や由来
「画竜点睛」の意味
まずは読み方ですが、「画竜点睛」は「がりょうてんせい」と読みます。
「竜」を「りゅう」と読んだり「睛」が読めなかったり(「晴(れ)」ではありません)…と、若干立ち止まりますね。
「画竜点睛」とは「物事を完結させるための最後の大仕上げ」「全体のクオリティを上げるための最も肝心なところ」という意味です。
漢字をそれぞれ紐解くと、以下のようになります。
- 画竜・・・竜の絵(画)を指す
- 点睛・・・「睛」という漢字は、現代使われている「瞳」という漢字と同じ意味
つまり、「瞳としての点を書き込む」ということ。竜の絵を描く時に、瞳は最後に書くということです。
逆に考えると、「瞳を書き込めばその絵は完成する」という事になりますよね。ここから、「物事を完結させる(=絵を完成させる)ための大仕上げ(瞳を書き込む)」という意味が生まれました。
「画竜点睛」の由来
次に、「画竜点睛」の由来について見ていきます。
そもそも”竜の絵”はどこから生まれたか、という観点に立って見ていきます。
時は中国の南朝梁時代。この時期に書かれた「歴代名画記」という書物の中に、この「画竜点睛」の由来となる故事が書かれています。
中国の画家、「張僧繇(ちょうそうよう)」は、金陵の安楽寺というお寺に見事な4匹の竜の絵を描きました。その絵はたいそう素晴らしく、訪れてその絵を見た人々は息を飲んだという程です。しかしその竜の絵には、瞳が書かれていなかったと言います。
不思議に思った人々は、 張僧繇に「なぜ瞳が書き込まれていないのか」と尋ねてみました。
すると、張僧繇は「瞳を書き込んでしまうと、竜が天に昇って行ってしまうからです。」と答えたのです。
しかし、それを聞いても人々は一向に信じません。仕方がない、と 張僧繇は竜に瞳を書き込みました。
すると…なんと竜は雲にのって天に昇っていったしまったのです。
この故事によって、「画竜点睛」という言葉が出来上がったというわけですね。何とも神秘的なお話ですが、この四字熟語の意味に対して納得できる由来と言えますね。
「画竜点睛」の英語表現や類義語
それでは、この「画竜点睛」の英語表現や類義語についても見ていきましょう。
「画竜点睛」の英語表現
「画竜点睛」を英語で言う時は、竜の瞳を書き込むことではなく”仕上げの工程”ということに着目します。
すなわち
- finishing touch
- complete something by executing the final
【例文】
This work complete something by executing put a stroke.(この作品は最後の一筆を入れることで完成する。)
この中で難しい単語である「executing」は「実行すること」という意味です。
つまり、最終工程(the final)を実行することによって何かを完結させる(complete something)、ということになりますね。
「画竜点睛」の類義語
「画竜点睛」の類義語としては、以下のようなものがあります。
- 点睛開眼(てんさいかいがん)
「点睛開眼」は「仕上げるために最後に手を加える重要な部分」という意味です。
逆を言うと「物事の肝心なところが仕上がっていない」という意味を含んでおり、漢字の並びが違うというだけで「画竜点睛」の意味とほぼ同じと言える四字熟語です。
「画竜点睛」の例文と使い方
では最後に、「画竜点睛」の例文と使い方を見ていきましょう。
【例文】
- 「君のアイデアは最高に素晴らしいのだが、製作コストがかかりすぎる。画竜点睛を欠いているよ。」
- 「コンサート会場も出演者も決まっているのにプログラムが決まってないんじゃあ、画竜点睛を欠いているといわざるを得ないね。」
- 「とても面白い小説だったのに、最後の最後がありきたりのクライマックスで画竜点睛を欠いた作品だったよ。もったいない。」
- 「このプロジェクトはとても重要なものだから、画竜点睛を欠くことのないように頼むよ。」
- 「あなたの作品はいつも画竜点睛を欠いていて、何か物足りない。。」
「もうあと一歩」というものや「出来は素晴らしいが、どこか惜しい」という時に使います。
「画竜点睛」という言葉は、それ単体で使われるよりも「画竜点睛を欠く」という言葉として使われることが一般的です。この場合、「完成間近なのにも拘わらず、最も大事な部分が抜けている」という意味になります。
やはり言葉の性質上、アートに関する使い方に相応しいことがわかりますね。
「画竜点睛を欠く」ことのないよう確認を
「画竜点睛」という四字熟語について見てきましたが、中々他人事では済ませれない言葉でしたね。
「あの時ああしておけば良かった、こうしておけば良かった」と思い返すと後悔や反省の念に駆られることがありませんか?そういうところからで構いませんので、最後の詰めの甘さを克服することで「画竜点睛を欠く」ということが少しでも減らせると思います。
未来の自分は、「最後の一筆を入れる」ことで良い方向に進んでいますように。
コメントを残す