Contents
この記事は、約5分14秒で読むことができます。
旅行をしたとき、または家族や親しい人が旅行にいくときにお見送りをした経験のある人がほとんどでしょう。
旅にはいろいろありますが、共通して言えることは「気をつけて行ってきてください。」という願いです。いくら旅行慣れをしている人でも、行く先々で起こることまでは予測がつきません。どんなことが待ち受けているのかわからないことが旅行の醍醐味であるのかもしれませんが、待つ側にとっては何より無事に旅してほしいという願いです。
この記事では「一路平安」の意味や語源、英語・類義語表現や例文を用いた使い方をご紹介していきます。
「一路平安」の意味と語源

「一路平安」を見ると古都の風景を思い出します。漢字は想像を大きくさせるところもまた面白いですね。
「一路平安」は「いちろへいあん」と読みます。あまり耳にすることがない言葉ですが、テストに出題させることの多いのが四字熟語ですので覚えておくといいでしょう。
「一路平安」の意味
「一路平安」とは「旅立つ人の道中の無事を祈る」という意味で使われる言葉です。
現在のような交通網が発達していない時代は歩くことが旅の手段でした。旅は楽しむものではなく危険を伴うことだったため「道中のご無事で」という意味を込めて作られた言葉なのです。現代では「スムーズに仕事が進むこと」といった意味としても使われています。
「一路平安」の語源
- 「一路」・・・「旅の道中」という意味
- 「平安」・・・「無事で穏やかなこと」という意味
中国、清朝中期乾隆帝の時代に書かれた長編小説「紅桜夢」に記載された言葉が由来とされています。
この小説はロマンあるストーリーではなく、男女の三角関係が描かれた恋愛小説となっていて現代中国でも有名な小説であり、映画・演劇・テレビドラマ化されています。男女の愛憎劇の中に出てくる「一路平安」は奥深い意味があることがわかります。
「一路平安」の英語・類義語の表現
それでは「一路平安」の英語・類義語にはどのようなものがあるのかみていきましょう。
「一路平安」の英語表記
「一路平安」を英語で表現すると以下のようになります。
- Straight peace
- wishing someone bon voyage
【例文】
- We wish the return of his straight peace.(彼の一路平安な帰路を祈ります。)
「straight」は和訳すると、「まっすぐな、一直線の」という意味です。「peace」の「平和、平安」と合わせると「一路平安」の英語訳として使うことができます。
「一路平安」の類義語
次に、「一路平安」の類義語にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
- 一路順風(いちろじゅんぷう)
- 平安一路(へいあんいちろ)
同じ漢字を並び替えた「平安一路」は、意味も同じになりますが、「一路順風」は「船の航路が順調」という意味から(歩行と)船という旅の手段は違えど旅立つ人の安全を願う気持ちのこもった言葉であるのでしょう。
旅をする人にとっては当然色々な出会いがあると思いますが、「一期一会」を大事にしましょう。
「一路平安」の使い方

それでは、「一路平安」の例文による使い方を見ていきましょう。
【例文】
- 「彼が明日からにいく危険地帯に行くので、わたしは一路平安を願いお守りを渡しました。」
- 「修学旅行前、校長先生から一路平安を祈る言葉が贈られました。」
- 「大学進学のため東京に向かう日、家族は門の外に出て僕の一路平安を祈ってくれました。」
- 「海外へ単身赴任をする夫に一路平安を祈っていますと伝えました。」
- 「普段は喧嘩ばかりの彼女から旅立つ前日、電話で一路平安を祈るという一言をもらい泣きそうになりました。」
「〇〇を祈る」「〇〇を願う」といった使い方が一般的ですね。
現代では旅の危険さが薄れたこともあり「一路平安」をビジネスシーンで使われるときもありますが、やはり根本の意味に沿った意味として現在も使われています。
こちらも「無事を祈る」という意味の四字熟語です。是非合わせてご覧ください。
大切な人を思う気持ちが込められた言葉
ここまで「一路平安」について解説してきました。
現代の旅は、楽しくもあり前途のあるものとしてポジティブなものになっています。
しかし古代では危険を伴い、時には後生の別れになりうるものでした。
大切な人の旅立ちこそ別れも覚悟して「道中ご無事で」と意味を込めた思いやりのある言葉が「一路平安」ではなのでしょう。
コメントを残す