Contents
この記事は、約7分で読むことができます。
あなたは「喜怒哀楽」という言葉をご存じでしょうか。
小学校で習う四字熟語なのでほとんどの方が聞いたことのある言葉だと思います。
「喜怒哀楽の激しい人~」「喜怒哀楽が表に出ない人~」などと使われています。
漢字そのままですが、人の感情についての四字熟語になります。
実際「喜怒哀楽が激しい」と言われてあなたは嬉しいですか?
この記事ではそんな「喜怒哀楽」の意味や語源、英語・類義語表現や例文による使い方をご紹介します。
「喜怒哀楽」の意味と語源
まずは意味と語源からご紹介していきます。
「喜怒哀楽」の意味
先に読み方から確認をしましょう。
正しい読み方についてご存知の通り、「喜怒哀楽」は「きどあいらく」と読みます。全て音読みでそのまま読んでください。
続いて意味を見てみましょう。
「喜怒哀楽」とは「喜びと怒りと悲しみと楽しみ。さまざまな人間感情」という意味になります。
漢字から予測できますね。人間の代表的な4つの感情といわれています。
それは、そのそれぞれの感情は「周りの人にも影響する」ということです。 感情は人から人へと移ると言います。気をつけないと、本来の自分ではない姿を見てしまうことになりかねません(良い姿であれば、あなたのギャップとなっていいのですが…)。
まずは「喜」について、誰でも喜んでいる姿は好きですね。「笑う門には福来る」ということわざがあるほど、良いことも舞い込んでくるので何かに感謝をして「喜び」に満たされるよう過ごしましょう。
次に「怒」について、怒っている人のそばにいると(最初は自分の自制心により一定の感情を保てますが)段々と自分もイライラしてきたり…という経験があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また「哀」ですが、これは「もらい泣き」が代表的なものと言えますね。誰かが落ち込んでいたり、悲しんでいるのを見ているだけで自分も同じ境遇に立とうとするのが人間です。
最後に「楽」ですが、人は自分が楽しいことを「(身近な誰かに)共有したい」と思う生き物です。一人で楽しむのは限界があるので、やっぱり他の人と共有することでそれ以上の楽しみになることは間違いありません!
是非ご参考ください。
「喜怒哀楽」の語源
続いて語源を見てみましょう。
- 「喜」は「喜び」
- 「怒」は「怒り」
- 「哀」は「悲しみ」
- 「楽」は「楽しみ」
由来は、中国儒教の経書である「中庸(ちゅうよう)」の一文から来ています。
「喜怒哀楽の未(いま)だ発せざる、之(これ)を中と謂(い)ふ。」
意味は「喜怒哀楽の感情がまだ起きていないということを「中」という(精神状態が偏っていないため)」です。
ちなみに中国では「喜怒哀楽」のほかに「怨(うら)む」も含め、五情として人間の感情をまとめています。
「喜怒哀楽」の英語と類義語
続いて英語と類義語表現についてご紹介していきます。
「喜怒哀楽」の英語
「喜怒哀楽」を英語に訳すとどうなるでしょうか。
【例文】
- He shows his feelings. (彼は喜怒哀楽を表に出す)
- She is very emotional. (彼女は喜怒哀楽が激しい)
「喜怒哀楽」は人間の感情として訳すので、上記のように表現できます。
1の例文は「感情」という意味の「feeling」、2の例文は「情緒」という意味の「emotional」で訳しています。
「very」をつけることで「激しい」ということを表現できます。
もちろん1の例文の「feelings」を「emotions」に変えていただいても構いません。
2の例文の喜怒哀楽が激しい「very emotional」は言い換えると「情緒が乱れている」ということなので
「激しやすい、血の気の多い」という意味の「hot-blooded」や「感情の起伏が激しい、気まぐれな」という意味の「temperamental」も「喜怒哀楽」の表現として使えるでしょう。
「喜怒哀楽」の類義語
それでは次に類義語をみてみましょう。
- 機嫌気褄(きげんきづま)
- 喜怒哀愁(きどあいしゅう)
- 悲喜憂苦(ひきゆうく)
それぞれ、「機嫌気褄」とは「愉快・不愉快の感情」、「喜怒哀愁」とは「喜び・怒り・悲しみ・憂い。人間の感情の総称」、「悲喜憂苦」とは「悲しみと喜び、うれいと苦しみなどのさまざまな感情」という意味になります。
全て人間の感情を意味する四字熟語です。「喜怒哀楽」にはない「憂い」という感情も併せて覚えておきましょう。
「喜怒哀楽」の使い方
最後に、「喜怒哀楽」の使い方を例文でご紹介していきます。
【例文】
- 「彼女は喜怒哀楽が顔に出やすいので見ていて楽しい」
- 「彼は喜怒哀楽を表に出さないのでポーカーに向いている」
- 「主人公の喜怒哀楽が如実に表現できていて、彼は素晴らしい俳優だと思った」
- 「上司の喜怒哀楽の激しさに振り回される」
- 「喜怒哀楽がはっきりした性格なので、わかりやすいとよく言われる」
「〇〇が激しい~」「〇〇を表(顔)に出す~」などのかたちで使われます。
「喜怒哀楽」がハッキリしていることに関して、一概にいい意味・悪い意味と言えないですが、「喜怒哀楽が激しい」という表現は少しマイナスな印象の時に使われることが多いので気を付けて使ってください。
「喜怒哀楽」を表現
ここまで「喜怒哀楽」についてご紹介してまいりました。
人間の感情を表す「喜怒哀楽」ですが、人によって表現できる人とできない人がいますよね。
そんな中でも、大人は子供の時よりも「喜怒哀楽」を表に出すことに抵抗が出てきますよね。
個人的には「喜怒哀楽」がハッキリしている子供は明るくて可愛らしいですが、「喜怒哀楽」を表に出さない子供の方がつい構いたくなってしまいます。あなたはいかがでしょうか?
コメントを残す