「赤道直下」とは?意味と語源、使い方の例文【類義語と英語表現】
中学校の社会科で、「赤道」について習った時のことを覚えているでしょうか。 緯度・経度などと一緒に、地理の分野として勉強することが多いですね。 赤道付近については、漠然と「暑い」「熱帯地方」だというイメージを持たれている方…
中学校の社会科で、「赤道」について習った時のことを覚えているでしょうか。 緯度・経度などと一緒に、地理の分野として勉強することが多いですね。 赤道付近については、漠然と「暑い」「熱帯地方」だというイメージを持たれている方…
『この人、すごく頭の良い人だな~』と思うことがたまにあります。 私がそう思う時は、どんな場合でも冷静で人の悪口を言わず、心が平穏の人に出会った時です。 嫌なことがあれば、人は誰でも心を乱して何かしらの言動が…
私は、賭け事をほとんどしません。やると言えば、宝くじを購入するくらいでしょうか。 ギャンブルは非常にリスクが高いと思います。素人がハマると厄介ですから。 勝てば天国負ければ地獄、となることもあります。 高額な掛け金ではな…
「笑う門には福来る」ということわざありますね。 本当にその通りで、ムスッとしているより、とにかく笑顔でいるところに幸福はやってくるものです。 病気で臥(ふ)せっているときも、笑うと病気を吹っ飛ばしてしまいます。あっち痛い…
極々たまにですが、『この人、神だわぁ』と思うことがあります。 失敗しても頭ごなしに叱らない、怒らない、嫌なことがあってもくよくよしない。それでいて他人の喜ばしいことに誰よりも嬉しさ全開になる。 そんな人が自分の身近にいる…
人生100歳時代といわれていますが、あなたの現在の年齢はおいくつでしょうか? 100歳って、お若い方にとって途方もない年月のように感じますよね。 100歳にだんだん近づくにつれ、やりたいこと、やっていないことが山積みで時…
何日も続けて、物事を行うことがあります。 例えば、焼き物は釜入れすると、寝ずの番をしなければならないとか。 病気の看病も、昼夜関係ありませんね。寝ることもままなりません。 私は、個人的にはそのように頑張ったことが今まで無…
恋愛ドラマや漫画は、ストーリーが似たり寄ったりな展開であることがあります。 より読者・視聴者の感情に響くようにと、共感しやすい内容であったり、ドキリとする言葉が出てきたりもします。 しかし、あまりにも同じような展開の作品…
当たり前ですが、仕事って辛いときもあれば楽しいときもあります。 「仕事」と身構えると辛いことばかりのように思えますが、それも気持ち次第です。 一生懸命取り組むことで、得られる達成感や対価があります。 その一生懸命な姿は自…
地球の歴史の中で、戦争は切っても切れません。古代から現代でも、世界中のどこかで争い事があります。 大きな世界大戦も、小さな個人的な喧嘩もあります。小さな喧嘩も人命を脅かすこともあります。 日本は平和だと私は…
人間の感情ってやっぱり顔に出てしまいますよね。特に嫌なことと嬉しいことは解りやすいです。 私もあまり顔に出さないようにしていますが、嫌だなと思ったことは顔に出ているかもしれません。ポーカーフェイスは難しいものです。 また…
何か行動を起こす前に頭で考えることは、ほとんどの人が行うことです。 しかし、考えるだけで行動に移さない人もいるでしょう。すべての人が行動するとも限りません。上手く行きそうなことも考えただけで行わない、頭で妄想するだけとい…
「尽未来際」という言葉があります。パッと漢字を見て「お祭り?」と思った私ですが、全然違いました。 そして、次に考えたことは「未来が尽きてしまうこと」なのかと思ったのでネガティブなイメージを持ったのです。 しかし、言葉は奥…
「明日はバリバリ働くぞ~!」と気合いを入れて寝た日に限って、朝起きると体調が悪い…なんてこと、よくありませんか? 私はよくあります。起きた瞬間に、「あぁ、今日はだめだ…」と戦意喪失してしまいます。 さて、この「戦意喪失」…
たまに学生時代の友人と飲み会をすると、前後不覚になるまで泥酔してしまうことはありませんか? 旧友とのお酒の場は楽しいですが、そこまで飲んでしまうのは少し考えものですよね。 そもそも、この「前後不覚」の意味はしっかりわかっ…
「今日のミーティングはみんなの意見を聞きすぎて、多岐亡羊になっていたよね」という会話は聞いたことがありませんか? 「多岐亡羊」って、馴染みのない言葉ですよね。 私は、初めて聞いたときは意味が全くわかりませんでした。 &n…
突然ですが、「第一人者」とはどのような意味なんでしょうか? 「彼は現在、アイドルソングの第一人者と言われています!」という言葉を聞いた時、あなたはどういうことなのか瞬時に理解できますか? 私は少し、迷ってし…
私たちは時に、差別意識を持ったり、無意識に贔屓(ひいき)をしてしまうことがあります。 例えば自分が学校の先生であったとします。 生徒同士の喧嘩が起こった時、どのように対処するでしょう。各々の生徒に事情があり…
ニュースなどで、「市場では飽和状態となっています」という一文を聞いたことはありませんか? 「あれ…?飽和状態って、学生時代に理科の授業で聞いた言葉なんだけど…」なんて、一瞬戸惑ってしまいますよね。 あの頃、…
ネットニュースが普及し、気軽に世の中の情勢を知ることができる、今この時代。 毎日様々な情報が溢れていますね。 しかし中にはまったくのデタラメ記事を書いて、その記事に載せられた人や団体が「この記事に書かれていることは事実無…