「紫電一閃」とは?意味と語源、類義語と英語表現【使い方の例文】
あなたは雷好きですか?多くの人は、怖いと思うのではないでしょうか? 私は雷が鳴ったり光ったりすると驚きはしますが、高見の見物のように観察します。 観察はしますが、いつ光るのかタイミングが分からずに稲妻の形や色がはっきりと…
あなたは雷好きですか?多くの人は、怖いと思うのではないでしょうか? 私は雷が鳴ったり光ったりすると驚きはしますが、高見の見物のように観察します。 観察はしますが、いつ光るのかタイミングが分からずに稲妻の形や色がはっきりと…
小さい頃、テレビチャンネルの権利は父のものでした。 野球のナイターがある時、ボクシングの試合、相撲の・・・見たいテレビ番組をことごとくスポーツに邪魔をされていました。 そして、父はごろ寝や晩酌をしながら試合の状況を解説し…
新しいパソコンを買ったときのことです。長年使っていたものに慣れていたので、最新の機種は使いこなせず家族まで巻き込んだ挙句、結局その日は使うことすら出来ませんでした。 どんなことにでも言えますが、新しいことを始めた時はすべ…
大勢での旅行の夜や飲み会など、何となくの場繋ぎや盛り上げのためにゲームが始まることがあります。 誰でも簡単に参加できて道具も使わないゲームに「古今東西」というものがありますが、ご存知でしょうか? 俗にいう「山手線ゲーム」…
神社やお寺に行ってお願い事をすることがたまにありますが、主に「お金が入ってきますように」「お金がたまりますように」という内容が多く、そんな私利私欲のお願い事は簡単に聞いてくれません。 祈祷(きとう)をしていただく時に、祈…
私は、人任せにしたいことがたくさんあります。毎日の家事や仕事など、「誰か代わりにやってくれないだろうか」と思います。 でも、そんなことできませんよね、自分のことなのですから。 こういうことを「他力本願」と言うようなのです…
「残業したら偉い」「休日出勤したら偉い」こんな風に思う会社は、いまだにありますよね。 夜のお酒に付き合う部下は可愛がられたり、「休日にゴルフ付き合え」ってなんて上司もいまだにいるのでしょうか。 でも、これは一生懸命働くこ…
学校の授業って、テスト用に話を聞いてノートに書き写していたような気がします。 国語でいうと漢字を覚えたり、言葉のつなぎ方を覚えたりです。 決して物語の内容に興味を持つことは、学生の時の私にはありませんでした。 「平家物語…
先日のことです。売る予定していた商品を急に買うことが出来なくなり、納期に間に合わせるためにあちこち問い合わせ「走り回ってなんとか手元に届き納期ギリギリに間に合わせることが出来た」ということがありました。 出来ると思ってい…
誰しも多かれ少なかれ、不思議な体験をしたことが一度はあるのではないでしょうか。 夏のある日、恐怖体験を話していたとき実際におこったことなのですが、話し終えた時間が深夜2時でした。 そのまま帰って家の時計を見ると、時計の針…
戦争が終わってから現代まで、時代の速さをものすごく感じます。 と言っても私は戦争を体験していないので解りませんが、戦後、おおよその日本人は人力で何かを作業をしていたに違いないと思うのです。 しかし、最近は機械がほとんどの…
風が苦手という人もいるでしょう。強い風は息もできず目にゴミも入ることもあり、何か飛んでくる時もあります。自転車も漕げません。でも、良い風もあるんです。 それは自分の後ろから吹く追い風です。 追い風が来た時は舵をきるだけで…
何でも自分の物差しに当てはめて考える人っていますよね? 「今の若いものは」などと言って、若者をさんざん批判したりする高齢の方もいますが、「そんな若者の時代にしたのは、その高齢の方たちの力なのに…」と思います。 何故、自分…
「旅行が好きで家にいないくらいあちこちへ旅行に行きたい」と思うことありませんか? 私は旅行が好きですが、常に旅行に行ける環境ではないので、そのような方を羨ましく思います。 一方で、仕事上どうしても絶え間なく出張に行かなけ…
突然ですが、人に言われたことに影響される人っていますよね。私自身もそうなのですが、「これはこうなんだよ」と言われ、元々違うことを考えていたのに自分の考えから他人の考えに方向転換してしまうことは多いのではないでしょうか? …
最近テニスの試合が面白く、つい夜更かしをしてしまいます。先日も女王に立ち向かう若い選手の応援につい熱が入ってしましました。 若い選手が怯むことなく戦う姿、女王としてのプライドをかけて戦う姿は勇ましくもありました。 どの世…
先日、マジックショーを見る機会がありました。 トランプから動物まで自分の思うように操るマジシャンに、子どもだけではなく大人たちも夢中になりました。 どんなものでも自分の思い通りに動かせたり、形に変えたりできるのは楽しいの…
「自分は意外とできる人間かもしれない」「結構モテるかも」「面白いかも」と、何の根拠もなしに過大評価することってありませんか? 私もたまにありますね。この仕事は私ならできるとか、このくらいの量の食事なら軽く食べれると思って…
いつでも、心配事というのは無くならないものですよね。 どんなに自分が良い状態であっても、周りからの不の圧力がかかれば良い状態は崩れてしまいます。 ですから心配事は永遠になくならないのです。 私個人にも、あなたにも、これは…
先日ダイエットを開始しましたが、よく考えると今まで挫折と失敗の繰り返しでした。 どうすれば成功するのかあれこれ購入したり、食事療法を試みたり。。それでも続かないのは、結局「気持ちの問題」であることに、今になって気づきまし…