「身土不二」とは?意味や語源、英語・類義語!使い方の例文もご紹介
突然ですが、あなたは「身土不二」という言葉をご存知ですか? ちなみに私は読み方すら知りませんでした。 実はこの「身土不二」という言葉、私達の食生活にとって大事なことを教えてくれている言葉なんです。 なかなか「身土不二」を…
突然ですが、あなたは「身土不二」という言葉をご存知ですか? ちなみに私は読み方すら知りませんでした。 実はこの「身土不二」という言葉、私達の食生活にとって大事なことを教えてくれている言葉なんです。 なかなか「身土不二」を…
「天地神明に誓って」というセリフを聞いたことはありますか?また、この「天地神明に誓って」の意味をご存知ですか?「神に誓って」という響きに似ているので、何となく意味が分かる方もいるかもしれませんね。場所によっては、結婚式を…
あなたには「後生大事」にしている物はありますか? 私は、結婚する時に母からもらった私自身の臍の緒を「後生大事」にしています。また、学生の頃にもらった優勝トロフィーも「後生大事」にしている物の一つです。これからも「後生大事…
あなたは、どんな時に「感慨無量」になりますか?私は子供が誕生した時に「感慨無量」になり、思わず涙を流してしまいました。また、自分の小さい頃や家族のことを思い出す時、そして、これからの息子の成長を想像する時などに、ついつい…
神社やお寺に行ってお願い事をすることがたまにありますが、主に「お金が入ってきますように」「お金がたまりますように」という内容が多く、そんな私利私欲のお願い事は簡単に聞いてくれません。 祈祷(きとう)をしていただく時に、祈…
学校の授業って、テスト用に話を聞いてノートに書き写していたような気がします。国語でいうと漢字を覚えたり、言葉のつなぎ方を覚えたりです。決して物語の内容に興味を持つことは、学生の時の私にはありませんでした。 「平家物語」な…
突然ですが、時間って限りなくあると思っていませんか? 「今度やろう」「いつかやろう」と様々なことを後回しにして、少し空いた時間も何となく過ぎてしまうということがよくあります。 そして気が付けば、タイムリミットでやりたかっ…
私は今まで大きな病気、小さな病気ともにかかったことがありません。風邪も数年に1度、引いても高熱は一晩で下がります。こんなに健康な私、何か心がけていることはあるのでしょうか? いいえ、全くありません。暴飲暴食、夜更かしを繰…
あなたは約束を破られる時、どんな気持ちになりますか? 私は同じ人に何度も約束を破られたことがあります。そうなると次の約束も自分の心を守るために「この人は約束を破るから最初から期待や信用はしないでおこう」という気持ちになり…
人間関係は不思議なもので、どういう因果かわからず出会って気が合った人などには忠実で「その人の言うことは間違いない」などと、一途になることがありますね。そんな関係を表現する四字熟語に、「一蓮托生」という言葉があるのをあなた…
「開眼供養」は日常ではあまり聞きなじみがないかもしれません。しかし、お寺参りの際に「開眼供養」の文字を目にしたことがある人はいるのではないでしょうか?「開眼供養」とはどのような意味で、どんな場面で使われるのでしょうか。 …
世の中に一つしかない物や、人のことを「唯一」と言いますよね。 「唯一」という言葉は、「唯一の道」や「唯一の人」などと日常会話でもよく使用します。では「唯一無二」はどうでしょうか?時々耳にする人がいるかもしれませんが、意味…
勉強もスポーツも上位を目指そうとしているとき、周囲のサポートも励みになることはよくありますね。 先日、ボクシングの試合を観ていると勝敗ぎりぎりのボクサーに対し、トレーナーが大きな声で励ましている場面をが映りました。弱った…
親なら誰でもわが子に十分な教育を受けさせたいと思うのは当たり前です。 子どもの頃の環境はその後の人生に大きな影響を与えることも多いので、幼稚園や小学校に入学する前に環境のいい場所に引っ越した経験のある人もいえるでしょう。…
「天下」という言葉が入っている四字熟語を耳にすると、どうしても戦国時代のような古い時代を連想してしまいますよね。 でも実際、いつの時代から使われるようになった言葉なのでしょうか。 また、「天下泰平」という字面も、なんだか…
あなたは「行住坐臥」という言葉をご存じでしょうか?日常生活では使わない言葉ですね。 「行住坐臥」とはもともと仏教用語です。私は高校時代、仏教の授業があったので知っていましたがなかなか普通の国語の授業等では教わらない四字熟…
週末の結婚式場は、にぎわいを見せます。 「偕老同穴」の契りを結んだ新婚カップルの幸せそうな笑顔をみると、こちらまでいい気分になりますね。 さて、普段はあまり見かけない「偕老同穴」という四字熟語ですが、実は使える場面がたく…
あなたは友人になる人をどのような基準で選んでいますか? ほとんどの人が基準など設けておらず「気の合う人」「心が落ち着く」などで、いつの間にか友人になっているのではないかと思います。さて、友人になると良い基準を表す言葉に「…
公園や街中で、寄り添って歩いたり談笑している熟年の夫婦を見かけます。 長い年月をともにしてきた二人には、二人にしかわかりあえない物語があったでしょう。 現代は、女性の社会進出がめまぐるしくなり、夫婦としてのあり方も変化し…
「色即是空」という言葉、恥ずかしながら私は最近になるまで知らなかったのですが、知れば知るほど謎が深まり、知れば知るほど奥深く感じられる言葉ではないでしょうか。 色々な言葉の中でも特に言葉の真意を理解するのが難しいものの1…