「本末転倒」とは?意味や語源、英語&類義語【使い方の例文つき】

この記事は、約8分で読むことができます。

突然ですが、二人以上の会話や会議やミーティングの中で「それは本末転倒だろう?」という発言を聞いた経験はありませんか?
ビジネスマンなら少なからず、」一度はそんな場面に遭遇したこともあるのではないでしょうか。
こういった会話や会合以外でも、「あれは本末転倒だよね」などと何かの制度であったり、誰の行動に対して意見する人もいますよね。
私自身も、「あれは本末転倒だったな~」などと反省することもたまにあります。自分で気づけば良いですが、誰かに指摘されるとちょっとドキッ(「えっ!」)とするほどの表現ですよね。
でも、このよく使われている「本末転倒」ですが、あなたは正しく使えていますか?
この記事では、「本末転倒」の意味や語源をわかりやすく解説すると同時に、英語表現&類義語や例文による使い方もご紹介します。

 

スポンサードサーチ

「本末転倒」の意味や語源

「本末転倒」の意味

まずは読み方ですが、「本末転倒」は「ほんまつてんとう」と読みます。
「本末転倒」とは、「根本的な事柄と些細(ささい)な事柄、大切なこととつまらないことを取り違えること」という意味です。
言い換えれば、「本筋から外れて、関係がないことがいつの間にか目的になってしまっている」という意味ですね。
本当に大事なことがあるのに、その他のことをやっているうちにそちらに夢中になってしまって、気が付いたら本当に大事なことの方を後回しにしてしまっていたり、放置してしまっていたりという時に使える言葉ですね。

「本末転倒」の語源

次に「本末転倒」の語源を見ていきましょう。

その昔「本山の寺院と末端の寺院の立場が逆転してしまったという出来事」が由来となって、本末転倒という言葉が生まれました。
具体的には、鎌倉時代まで遡りますが「宗教」に関するお話です。それまで「宗教」というものは皇族や貴族のためにあり本山の寺院に力があったのですが、この時代に徐々に庶民的になっていき末端の寺院が支持されていきました。そのことから「立場が逆転してしまった」となったのですね。

それでは、上記の由来を踏まえて「本末転倒」をそれぞれの語句について分解していきましょう。
まずは「本末」ですが、こちらも二語に分けると「本」は始めの意味であり「お寺でいう本山(最初に立てた寺院)を指します。」もっとも重要な建立物と言えます。そして、「末」は終わりを意味しており「末寺(末端の寺院)」と言って、本山の支配下にあるお寺の事を言います。
この二つの意味合いから、「本」が根本的に大切にすべきもの、「末」はそうでないものを示しています。
次に「転倒」ですが、「本末」=大事なものとそうではないものが転倒する(つまりひっくり返る)という意味で、「転倒」という言葉が使われています。本来の優先順位が逆さになってしまうという意味ですね。
ちなみに「転」という漢字がメジャーではありますが、この漢字は「顛」という漢字でもOKです。

スポンサードサーチ

「本末転倒」の英語表現や類義語

続いて、「本末転倒」の英語表現や類義語をご紹介していきます。

「本末転倒」の英語表現

まずは、「本末転倒」の英語表現について見ていきます。

  • put the cart before the horse(本末転倒)
  • misplace one’s priorities / wrong priority(優先順位を間違える)

【例文】

  • But if you can’t sign up is putting the cart before the horse.(でも、それで契約できなければ本末転倒だ。)
  • At that time misplaced my priorities.(あの時は本末転倒だった。)
  • That policy is wrong priority.(あの政策は本末転倒だ。)

「put the cart before the horse」を直訳すると「馬の前に荷馬車を持ってきてしまう」であり、この表現だけで理解できますね。ちなみに、「cart」は「荷馬車」で「horse」は「馬」という意味です。
また、「misplace」は「置き場を間違える」で「priority」は「優先順位」という意味なので、これは比喩的な表現というよりも直接的に「本末転倒」という四字熟語の意味を反映した英語表現と言えるでしょう。すなわち「優先順位の置き方(つけ方)を間違える」という意味になりますね。
「wrong(違う)」「priority(優先順位)」も同じ意味ですね。

「本末転倒」の類義語

  • 主客転倒(しゅかくてんとう)
  • 冠履転倒(かんりてんとう)

「主客転倒」は、「物事の大小や軽重などを取り違える」「物事の立場が逆転してしまう」という意味です。主客」は、「主」が主人であり「客」が客人と正反対のものを示していることがわかります。
「冠履転倒」は、「上下の順序が逆になっている」という意味です。冠履」では「冠(かんむり)」は頭の装飾であり「履」は靴を指しており、どちらの場合も正反対のものを示していることがわかりますね。
どちらも「転倒」の部分は共通して「逆転する」という意味で使われています。

「主客転倒」について詳しく知りたい方は、こちらの記事に詳しく書いていますのでご覧ください。

 

「本末転倒」の例文による使い方

最後に、「本末転倒」の使い方を例文を用いてご紹介します。

【例文】

  1. 「学生でありながら、週に5回もアルバイトに勤(いそ)しむなんて本末転倒だ。」
  2. 「宿題を提出するのが目的になって、肝心の勉強内容は頭に入っていかない。これが本末転倒ということか…。」
  3. 「作業の効率化のために導入したソフトの使い方が分からなくて、結局時間がかかっているこの状態はまさに本末転倒である。」
  4. 「君のことを思いやっているあの人に対して提言するのは、本末転倒だと思わないのか?」
  5. 「あのビジネスをスタートさせるための準備とはいえ、クレームになっては本末転倒としか言えない。」

本来あるべき姿ではない」「優先順位が間違っている」という時に使います。”こうすべき”という結論があるという前提になります。
使い方としては、文末に「~だから本末転倒だ」などと、本文(内容)を伝えた上で用いることが一般的ですね。

 

スポンサードサーチ

「本末転倒」にならないような工夫を

重要なこととそうでもないことが逆転することって、時々ありますよね。
急いでいる時なんかは特に優先順位を見誤ったりすることもあります。
しかも意外とその最中はそれに気が付いていなくて、時間が経ってから何となく「ああ、あれって本末転倒だったな…」と気づくなんていうこともしばしばあるのではないでしょうか。
元々の達成すべきことをちゃんと成し遂げるために、精神も落ち着いた状態で最初に計画を立てて順序よく物事をすすめていきたいものですね。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください