「朝令暮改」とは?意味や由来、英語表現・類義語【使い方の例文あり】

この記事は、約6分で読むことができます。

突然ですが、あなたは「朝令暮改」という言葉をご存じですか?
頻繁に使われる言葉ではないですが、ビジネスシーンではたまに耳にすることがあります。会社で上司の言っている指示が支離滅裂だったり、その人の気分によって意見が変わることって経験ありませんか?
私も実際、「〇〇部長の指示は毎回朝令暮改だよね~」なんて愚痴をこぼしていた同僚の言葉を聞いたことがあります。
こう言ってしまうと悪い意味で使われる言葉という印象ですが、実際はどうなのでしょうか。
この記事では、「朝令暮改」の意味や語源、英語・類義語表現、例文による使い方についてご紹介していきます。

 

スポンサードサーチ

「朝令暮改」の意味と語源

まずは、「朝令暮改」の意味と語源をご紹介していきます。

「朝令暮改」の意味

まずは読み方ですが、「朝令暮改」とは「ちょうれいぼかい」と読みます。
漢検4級レベルの四字熟語なので、読み方もしっかり覚えておきましょう。
「朝令暮改」とは「朝、命令を出して夕方にはそれを改め変える。むやみに命令や法律を変えることの例え」という意味になります。
方針をコロコロ変えてしまうということなので、良い意味では使われなさそうですね。

「朝令暮改」の由来

続いて、「朝令暮改」の由来を見てみましょう。

「朝令暮改」は中国の歴史書である、「漢書(かんじょ)」の食貨志(しょっかし)という王朝の政経事情を記述した編目が由来になっています。
「農民への負担はとても重く、また朝出た命令が夕方には変わって困る」というような内容を記した上奏文です。
語源をみてみると、とてもわかりやすくそのままですね。「朝令」とは「その日の朝に命令を出すこと」であり、「暮改」とは「その日の夕方に訂正すること」ですね。

「朝令暮改」とは朝に命令を出す「朝令」と夕方に訂正をする「暮改」を合わせた言葉なのです。

スポンサードサーチ

「朝令暮改」の英語と類義語

続いて、「朝令暮改」の英語表現と類義語をご紹介いたします。

「朝令暮改」の英語

「朝令暮改」は中国由来の四字熟語ですが、英語に訳すとどうなるのでしょうか。

  • inconsistent policy(朝令暮改)

【例文】

  • An inconsistent policy that changes too often.(朝令暮改の政策)
  • an inconsistent remark.(朝令暮改《一貫性の無い》の発言)

上記のように、英語には「朝令暮改」と明確に同じ言い回しがないので、言葉そのものの意味を訳し英語で表現をします。「Change too often」で「頻繁過ぎるくらい変わる」という言い方をします。
コロコロ変わる=一貫性のないという意味で、「consistency(一貫性)」を否定した「inconsistent(一貫性のない)」を使っています。

「朝令暮改」の類義語

「朝令暮改」の類義語にはどんな四字熟語があるのでしょうか。

  • 朝令暮変(ちょうれいぼへん)
  • 朝三暮四(ちょうさんぼし)
  • 支離滅裂(しりめつれつ)

「朝令暮変」は「朝令暮改」と同じ意味です。
「朝三暮四」は「変わりやすく一定しないもの」という意味です。一貫性のないという意味は共通しています。
「支離滅裂」とは「物事に一貫性がなく、バラバラで、まとまりがないこと」という意味です。
「朝三暮四」は「偽って人をごまかすこと」という別の意味もあるので、類義語であっても使う場面は違ってきます。

「支離滅裂」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

「朝令暮改」の使い方の例文

最後に、「朝令暮改」の使い方を例文でご紹介していきます。

【例文】

  1. 「コーチの言っていることが朝令暮改で、チームワークが良くならない」
  2. 「朝令暮改の作戦は、案外上手くいくこともあるようだ」
  3. 「社長の考えは、朝令暮改でついていけない」
  4. 「この時代に経営方針が朝令暮改になってしまうのは、仕方がない」
  5. 「クライアントの指示が朝令暮改で、私たちはてんてこまいだ」

基本的に、朝令暮改は一貫性のないことからネガティブな意味で使います。
「朝令暮改で~ない(否定表現)」などと表現することが一般的ですね。

ただし、2の例文のように、場面によってポジティブにも捉えられることもあるので、文脈で使い分けてくださいね。

 

スポンサードサーチ

「朝令暮改」は悪いとは限らない

ここまで「朝令暮改」の意味や使い方をご紹介してまいりましたが、おわかりいただけたでしょうか?
どうしてもコロコロ変わってしまうことから、受けた側は振り回されてしまって悪い意味で使われることが多いです。由来から見ても、やはりマイナスな意味です。
ただ、方針を変えたことによって功を奏すこともありますよね。必ずしも悪い意味ばかりで使われる言葉ではありません。

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください