Contents
この記事は、約4分28秒で読むことができます。
あなたは日々生活していて進んだり後戻りしたり、物事がなかなか前に進まなくて先が見えずにもどかしいことってありませんか?ひとつ仕事を覚えたらひとつミスをしたり、ケガが治ったらまた違うところをケガしたり、と人生って思い通りに進んで行くわけではないですよね。
そのようなことを表す語に「一進一退」という言葉があります。よく耳にする語ではないでしょうか?耳にはするけど詳しい意味が解らなくて、会話で使うことを躊躇したりしますよね。
この記事では「一進一退」の意味や語源、英語・類義語の表現や使い方の例文をご紹介します。
「一進一退」の意味と語源

「一進一退」の意味
まず、「一進一退」の読み方ですが「いっしんいったい」と読みます。
ではどのような意味がるのか、紐解いてご紹介していきます。
「一進一退」とは「進んだり後戻りしたりすること、良くなったり悪くなったりする」という意味です。
状況が良くならず良くなったり悪くなったりを繰り返したり、可もなく不可もなく曖昧な状態を表す時によく使われます。
「一進一退」の語源
「一進一退」の語源はどのようなことか漢字の意味を一つひとつ解説していきます。
- 「一」 は数の最初、それだけ、ひとまとめ、それと同じ、はじめ、あるいは
- 「進」はすすむ、すすめる
- 「退」はしりぞく、しりぞける、はずす、のける
この「一進一退」の場合、「一」は「あるいは」という意味です。
「一進一退」は「あるいは進んだり、あるいは退いたり」ということを表しています。
ひとつ進んでもひとつ下がることで前に進まない「停滞している」といることを言います。
「一進」と「一退」は逆の意味を持つ言葉です。それらを合わせることで進んだり、退いたりを繰り返す意味の四字熟語になります。
状態が変わらないことを表し、戦況や病状の説明で使われることが多いです。
「一進一退」の英語表現と類義語
「一進一退」の英語の表現
英語ではどのように言い表すのかご紹介します。
- Seesaw(シーソー)
- back and forth(行ったり来たり)
- neck and neck(負けず劣らず)
- the battle fought back and forth(一進一退の攻防)
1のseesaw は公園にある遊具のことですが、上がったり下がったり繰り返すことで「一進一退」と同じ意味を持つ語になります。seesaw gameという言葉になると「追いつ追われつつの接戦の試合」という意味になります。
「一進一退」の類義語
同じような意味や構成をもつ言葉をご紹介します。
- 一喜一憂
- 一左一右
この2つの四字熟語は「一進一退」と同じで反対の意味を合わせた言葉です。
「一喜一憂」は物事が変化し、それに対して喜んだり心配になったりすることで「一左一右」は「右に左に配列する、左右に行ったり来たり」ということです。「一左一右」は「一前一後一左一右」と使うこともあります。「一前一後」は前に後ろに配列する、前後に行ったり来たり、という意味の言葉です。
「一進一退」の使い方

「一進一退」の使い方を例文で実践してみましょう。
【例文】
- 「先日の野球の試合は一進一退だったので見逃せなかった」
- 「近頃、株の変動が激しく一進一退なので気が休まらない」
- 「一進一退を続けていた将棋の戦いは先ほど決着がついた」
- 「母の病気は一進一退で中々回復の兆しが見えない」
- 「選挙運動は相手候補と一進一退なのでどちらが勝利するか開票するまでわからない」
- 「一進一退の病状は主治医を変えてから瞬く間に良くなった」
例文のように「一進一退」は病状、戦いの状況を表す時によく使用されます。
「一進一退」を使ってみましょう
「一進一退」は普段から良く聞く四字熟語です。「一進一退」のことを十分理解されたら明日から会話に盛り込んでみてはいかがでしょうか。言葉の幅が広がり一歩前へ進むことができますよ。
コメントを残す