Contents
この記事は、約4分41秒で読むことができます。
あなたは物事を決めるとき、自分の考えで即座に決断できる方ですか?
わたしはどちらかというと、なかなか決められず自分でも時々イライラします。悩んだ上に結局決断を先送りにする、なんてこともあります。
そんな決断の様子を表す言葉に「右顧左眄」という四字熟語がありますがご存知でしょうか。読み方もなんだか難しそうですね。
この記事では「右顧左眄」の意味や語源、英語・類義語表現や使い方の例文まで詳しくご紹介します。
「右顧左眄」の意味と語源

「右顧左眄」の意味
まず「右顧左眄」は「うこさべん」と読みます。
それでは意味を詳しく小学生でも解るように紐解いていきます。
「右顧左眄」の意味は「右を見たり左を見たり周りの様子を伺ってばかりいて、なかなか決断しないこと」です。
「右」「左」は方向を表す語で「顧」は「かえりみる、振り返ってみる」ということ、「眄」は「流し目で見る、わき見をする」という事です。
「顧」「眄」共に「見る」という意味が共通しており、「見る」ことを強調しています。
つまり「右顧左眄」は周りを気にしてキョロキョロとしている様子を表しています。
「右顧左眄」の語源
「右顧左眄」はどうやってできた言葉なのかをご紹介していきます。
「右顧左眄」という言葉は中国古典からはじまります。その内容は以下の通りです。
元々は「左顧右眄」と左右反対の文字の配列で三国志に記されていました。
魏の詩人が友人に宛てた手紙の中で「あなたは周りに大勢の人がいてもそれに臆することなく堂々とした態度、振る舞いをしている」と友人を褒めている様子を「左顧右眄」という言葉で書いており、とても良い意味の言葉で使われていました。
それが人々に使われるようになり、長い年月で「周りの人の思惑ばかりを気にしている様子」と歪んだ逆の意味へと変化していきました。左右の文字も「右顧左眄」と逆転して使う事が多くなりました。
つまり「周りの意見に振り回されず自分の意見を堂々と持っている」ということが「周りの意見ばかりが気になって自分の意見を持てない」という様子を表す語に変化してしまったのです。
真逆に変化してしまうというのが、この言葉の歴史の古さを物語っていますね。
ちなみに「左顧右眄」という言葉も「右顧左眄」と同じ意味で現在でも使われています。
友を褒めた言葉はどこへ行ってしまったのでしょうか。
「右顧左眄」の英語と類義語
「右顧左眄」の英語表現
では「右顧左眄」の英語表現をご紹介します。
- hesitant(ちゅうちょした)
- vacillate(迷う、ためらう)
上記の「hesitant」を使った例文は以下の通りです。
【例文】
- looking to the right and left, hesitation(左右に目をむける)
「右顧左眄」の類義語
- 左顧右眄
- 狐疑逡巡
- 首鼠両端
- 朝種暮穫
- 右往左往
それぞれ「右顧左眄」と同じで「なかなか決断できないこと」「ぐずぐずしていること」を表した四字熟語です。
ちなみに、「右往左往」についてはこちらの記事をご覧ください。
「右顧左眄」の例文

意味が解ったところで「右顧左眄」を普段から使えるように例文をご紹介します。
【例文】
- 「あの芸能人はメディアを気にして右顧左眄しているようにみえる」
- 「母はPTAの会合で右顧左眄ばかりだ」
- 「彼女の行動はいつも右顧左眄しているので見ていてイライラしてくる」
- 「右顧左眄の態度なら一人で批判を受けなくてもよいとあなたは思っている」
- 「先輩は上司に対して右顧左眄することなく自分の言葉で意見を述べた」
- 「大事なときに右顧左眄して周りに流されている」
やはりネガティブな意味で使うことが多いですね。
「右顧左眄」から学ぶこと
「右顧左眄」という言葉を詳しくご紹介してきましたが、あまり良い意味で使われることが少ない言葉です。
周りの意見は聞くべきですが、自分の意見もしっかり持ち、人に流されず決断すべきだということですね。
「右顧左眄している」と言われないように自分の意見で決断できる人を目指しましょう。
コメントを残す